台風シーズンになると、被害に遭う不安から屋根の強度が気になる方もいるでしょう。
令和元年に千葉県房総半島を襲った台風15号は、多くの住宅の屋根に甚大な被害を与えました。このような勢力の強い台風が、将来自分の家にも被害を与える可能性は十分考えられます。
そのため、台風に耐えられる屋根を準備しておく必要があります。
本記事では、台風に強い屋根の特徴を紹介するので、自宅が当てはまるかどうか確認してみましょう。また、不安がある場合は災害を防ぐための対策をしておきましょう。
台風に強い屋根とは?
台風に耐えられる屋根とは、一体どんな屋根なのでしょうか。過去の台風被害データを参考にしながら、詳しく解説します。
そもそも台風に強いとは?
どういった条件を満たせば台風に強いといえるのでしょうか。
屋根に関する台風被害は、大きく分けて以下の3つがあります。
- 瓦が強風で飛ばされる
- 屋根の部品である
棟板金 やケラバの部材が強風で飛ばされる - 飛来物が屋根に当たり瓦などが破損する
台風に強い屋根とは、これらの被害を受けにくい屋根のことを指します。
つまり言い換えると、風で飛ばされないように固定されていて、物が当たっても破損しにくい屋根が台風に強いといえます。
また、台風に強いかどうかは築年数も関係しています。(一社)全日本瓦工業連盟・全国陶器工業組合連合会合同調査チームが発表した「令和1年台風第15号による屋根被害視察報告書」を見てみましょう。
上の表からは以下の点が読み取れます。
- 築10年未満の建物の屋根は被害を受けていない
- 築20年を超えると粘土瓦の被害が目立ちはじめる
- 築30年以上は屋根の種類に関わらず被害を受けている
このことから、築10年未満の屋根は台風に強いものが多いということが分かります。
屋根材
具体的に、台風に強い屋根はどんなものかを考えてみましょう。まずは、屋根材に注目します。
金属屋根
ガルバリウム鋼板などの金属屋根は台風に強い屋根といわれています。その理由として、以下の2点が挙げられます。
- 屋根材が固定されている
- 割れなどの破損が生じにくい
金属屋根に多く採用されている
ただし、金属屋根は耐久性が高く、軽量な屋根材です。長い間メンテナンスをしていないと、固定したくぎやビスが緩むことで、風に飛ばされる危険性があります。
また、工法によっては、サイズの大きい板金を組み合わせて施工します。この場合、一度めくれると風にあおられやすく、一気に屋根材全体がめくれてしまう可能性もあります。
さらに、金属屋根は塩害の影響を受けやすいため、沿岸地域の建物とは相性が悪いです。
防災瓦
防災瓦とは、台風や地震などに強い粘土瓦のことを指します。
昔の粘土瓦は、
- 土葺き
- 土を敷いた上に瓦を置く
- 引っ掛け桟葺
桟木 と呼ばれる棒に瓦を引っ掛ける
そのため、強風などで剥がされ、飛散してしまうことがあります。
一方で防災瓦は、強い揺れによってズレてしまったり、強風によって剥がされないような構造です。瓦同士をかみ合わせるようにして、さらにクギで固定します。
また、一般の粘土瓦よりは軽量ですが、金属瓦よりは重量があります。そのため、比較的飛ばされにくい特徴があります。
そして塩害にも強いため、金属屋根が使用できない沿岸部にとって最適な瓦材です。
ただし、粘土を焼成して固めた瓦であるため、割れが発生する可能性があることに注意が必要です。
形状
台風に強い屋根にするためには、形状もポイントです。建物が風を受ける面積が小さいほど、そこから受ける影響も小さくなります。
住宅の屋根に採用される形状は大きく分けて以下の3種類が存在します。
切妻 屋根寄棟 屋根- 片流れ屋根
これらの風を受ける面積は、大きいものから順に、片流れ屋根、切妻屋根、寄棟屋根となります。
屋根形状だけを見ると、寄棟屋根が一番台風に強い屋根といえます。
勾配
緩やかな屋根勾配ほど、風を受ける面積が小さいです。そのため、風の影響を受けにくく、台風に強いといえます。
ただし何事もやりすぎは禁物です。緩やかすぎると雨水が屋根にたまり、屋根材の劣化や雨漏りの発生リスクが高まります。
屋根勾配に関しては、雨漏りのリスクと台風による被害のリスクのバランスを考慮して決定しましょう。
既存の屋根を台風に強くする
建物を新築する場合は、屋根材の種類や形状を台風に強いもので施工すればよいでしょう。しかし、既に建っている建物はどうすることもできないのでしょうか。
既存の屋根に手を加えて、台風に強い屋根にする方法もあります。
平成13年に制定された「瓦屋根標準設計施工ガイドライン」には、既存屋根の補強方法が記載されています。ガイドラインに沿った補強を行うことで、台風に強い屋根を作れます。
しかし、この施工法は屋根材自体が健全な状態であることが前提です。屋根材がすでに経年劣化していると、補強をしても効果が薄いです。
また、現在は健全でも、今後、屋根材が劣化するおそれがあります。
棟材の再固定
風の影響を受けやすい屋根の頂点にある棟部の再固定は、強風による被害を軽減してくれます。
金属屋根であれば棟部材をめくり、下地が劣化していないかを事前に確認しましょう。
粘土瓦の場合は、20年以上前のものは固定自体をしていないものや、針金で簡易的に固定しているケースが多いです。いったん棟瓦をばらして鉄芯を挿入し、棟瓦を固定する工法に変更することで、強風に耐えられる状態にできます。
瓦材の固定
古い粘土瓦は、下地へ固定をしていないケースがよくあります。そのため強風を受けると、飛ばされてしまう可能性が高いです。
風に飛ばされないようにするために、すべての瓦を下地にビスなどで固定して対処します。
危険!リフォームが必要な屋根
紹介したような補強ではなく、リフォームを選択すべき危険な屋根が中にはあります。
建ててから20年を超える粘土瓦の建物は、瓦自体を固定していない工法が主流でした。そのため、強風を受けると瓦がズレたり、飛ばされたりする危険性があります。
20年以上一度もメンテナンスしていない金属屋根、スレート屋根も注意が必要です。
メンテナンスを怠った金属屋根、スレート屋根は、固定部の緩みや下地の劣化などが発生しているおそれがあります。実際に令和元年に発生した台風15号では築20年超の金属屋根、スレート屋根が被害を受けています。
自宅の屋根が、これらの危険な屋根に該当していないか確認してみましょう。もし該当していた場合は、リフォームを検討しましょう。
屋根全体のリフォームは、台風対策として一番効果的です。下地を含めた大規模なリフォームをすれば、屋根の寿命がリセットされます。10年以上はメンテナンスが不要になるでしょう。
また、屋根材を軽いものに変更することで、耐震性の向上などの効果も同時に得られる可能性があります。
ただし、工事規模が大きくなるため、工事費用が高くなる傾向にあります。
台風に強い屋根にリフォームする
台風に強い屋根にするためのリフォームは、以下の2つの方法があります。
- カバー工法
- 葺き替え
それぞれの工法について、概要などを確認してみましょう。
カバー工法
カバー工法とは、既存の屋根の上に覆い被さるように新しい屋根を施工する工法です。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
カバー工法のメリットは、葺き替えと比較して工期が短く、費用も抑えられる点です。
ただし、下地の状況が悪いと、上から新しく施工した屋根材の固定強度が低下し、効果が薄くなるため注意が必要です。
葺き替え
葺き替えは一般的な屋根のリフォーム方法です。既存の屋根を剥がして、下地の上に新しい屋根材を施工します。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
葺き替えのメリットは、新しい屋根材の種類を選択できることです。台風に強い屋根材を選ぶことができるだけでなく、耐震性の向上も期待できます。
ただし、カバー工法より手間が増えて、既存の屋根材の処分費用がかかるため、工事費用が高い傾向にあります。
複数の業者の提案を比較する
カバー工法か葺き替えのどちらを選ぶかは、既存の屋根の状況や屋根材の種類によって異なります。
この判断は、建築知識の乏しい一般の方には難しいです。そこで、複数の屋根工事業者へ相談し、提案を比較してみましょう。
リフォームは費用対効果が重要なため、見積金額と提案内容をセットで考える必要があります。複数業者に相談することで、より最適な提案が見つかる可能性が高いです。
複数業者へ1社1社相談するのを手間に感じる方には、一括比較サイトが便利です。必要事項を一度入力するだけで、同条件での比較が容易にできます。
最適な提案を見つけるために、ぜひ一括比較サイトを利用してみましょう。
台風に強い屋根に関するよくある質問
- 台風に強い屋根ってどんな屋根?
- 風で飛ばされないように固定されていて、物が当たっても破損しにくい屋根が台風に強いといえます。屋根材や屋根の形状、勾配などによって決まります。
- 自宅の屋根を台風に耐えられるようにするには?
- 棟材や瓦材を固定する方法があります。しかし、屋根材がすでに経年劣化していると、補強をしても効果が薄いため、リフォームを検討しましょう。