絶対に後悔したくない!外壁塗装工事のよくある失敗パターンとは?

更新日:
絶対に後悔したくない!外壁塗装工事のよくある失敗パターンとは?

外壁塗装は、住まいの美観を保つだけではなく、建物の寿命に関わる重要なメンテナンスです。しあし、住宅や外壁の知識がないまま工事を依頼すると、「こんなはずではなかった…」という事態に陥ることも少なくありません。実際に失敗する外壁塗装工事とは、どのようなものなのでしょうか?本記事では、ありがちな外壁塗装の失敗事例をご紹介します。

外壁塗装で後悔したくない方へ|よくある失敗パターンとは

ご自宅の外壁塗装は、建物の耐久性を高める重要なメンテナンスです。一度施工すると、その効果は10年以上持続するため、決して安くない費用をかけて行うからこそ、「絶対に失敗したくない」という思いは当然のことでしょう。多くの方が、ご自身の住まいが生まれ変わることに期待を抱くことでしょう。

しかし、外壁塗装に関する専門知識がないまま業者に任せきりにしてしまうと、「思っていたのと違った」「こんなはずではなかった」と後悔につながるケースが後を絶ちません。例えば、仕上がりの色合いがイメージと異なったり、施工後にすぐに塗膜が剥がれてしまったり、見積もりにない追加費用を請求されたりといったトラブルも実際に発生しています。実際に、「安さ優先で後悔した」という体験談も少なくありません。

絶対に避けたい!外壁塗装の失敗事例10パターン

ここからは、実際に起こりがちな外壁塗装の失敗事例を具体的に10パターンご紹介します。

これらの失敗は、「イメージと違った」「施工後にすぐ不具合が出た」「業者との認識にずれがあった」「近隣とトラブルになった」といった、誰にでも起こりうる身近なケースばかりです。

特に多いパターンとして、以下の4つのカテゴリーに分類し、それぞれの具体的な内容と、なぜそのような失敗が起きてしまうのか、その原因についても詳しく解説していきます。

  • 色の失敗

  • 施工不良

  • 業者トラブル

  • 近隣トラブル

ご自身の外壁塗装を成功させるために、ぜひ一つひとつの事例を参考にしてください。

【色の失敗】完成したらイメージと違う!派手すぎる・周囲から浮いている

外壁塗装の色選びにおいて、「思っていたイメージと違った」という後悔の声は、最も多い失敗パターンの一つです。小さな色見本で選んだ色が、実際に外壁全体に塗られると、予想よりも明るく、派手に見えてしまうことがあります。これは、「面積効果」と呼ばれる現象が原因です。面積効果とは、同じ色でも塗られる面積が大きくなるほど、より鮮やかに明るく知覚される傾向を指します。

また、室内で色見本を確認するだけでは、実際の仕上がりとのギャップが生じやすい点にも注意が必要です。太陽光や天候(晴れ・曇り)によって色の見え方は大きく変わるため、必ず屋外で日中の光の下で確認することが重要です。

さらに、ご自身の家の外壁の色だけを考えてしまい、周囲の景観や隣家の色との調和を考慮しなかった結果、一軒だけが浮いてしまい、悪目立ちするケースも見られます。外壁塗装の色選びの失敗事例に関する調査では、「汚れが目立つ」という回答が全体の半数以上を占めるなど、実用面での失敗も少なくありません。特に真っ白や真っ黒といった色は、汚れが付着すると非常に目立ちやすく、すぐに美観が損なわれて後悔につながる可能性があります。

【施工不良①】工事後すぐ塗膜が剥がれた・水ぶくれのようになった

外壁塗装を終えて間もないにもかかわらず、塗膜がパリパリと剥がれたり、表面に水ぶくれのような膨らみ(ブリスター現象)が発生したりするといった症状は、残念な失敗事例です。このような不具合は、塗装後1年以内といった早期に現れることが多く、塗料の品質や製品寿命によるものではなく、多くの場合、施工不良が原因であると考えられます。

主な原因として、塗装前の重要な工程である「下地処理」の不徹底が挙げられます。例えば、高圧洗浄で古い汚れや脆弱な塗膜が十分に除去されなかったり、ケレン(古い塗膜やサビの除去)作業が不足したりすると、塗料の密着性が低下し、早期の剥がれやひび割れにつながります。また、塗料メーカーが定める適切な乾燥時間を守らなかったり、塗料の希釈率が不適切であったりすることも、塗膜の品質を著しく低下させる要因となります。

これらの施工不良を防ぐためには、以下の点に留意することが大切です。

  • 依頼する業者に、工事の工程ごとの写真報告を依頼し、進捗状況を確認すること。

  • 見積もりの段階で、下地処理の内容が詳細に記載されているかを確認すること。

【施工不良②】仕上がりに明らかな色ムラ・塗り残しがある

外壁塗装が完了した後、部分的に色が濃い・薄い、あるいは艶が均一でないといった「色ムラ」が見られたり、軒天や雨樋の裏側など見えにくい箇所に「塗り残し」があるといった問題が発生することがあります。このような施工不良は、住まいの美観を著しく損ねるだけでなく、塗膜本来の性能にも影響を与えかねません。

色ムラや塗り残しが発生する主な原因は以下の通りです。

  • 職人の技術力不足や知識不足

  • 塗料メーカーが定める乾燥時間や適切な希釈率を守らないこと

  • 下塗り作業が不十分であること

  • 直射日光が強く当たる、強風が吹くといった悪天候下で無理に作業を進めること(これにより塗膜の乾燥が早まりムラが生じやすくなります)

見た目上の問題に加えて、塗膜の厚みが均一でなくなることで、塗料が本来持つ防水性や耐久性といった保護機能が十分に発揮されなくなります。結果として、外壁が早期に劣化するリスクが高まり、再塗装が必要となる時期が早まる可能性もあります。

【施工不良③】窓枠や配管周りの塗装がはみ出している

外壁塗装において、窓枠やサッシ、雨樋、給湯器など、本来塗装すべきではない箇所に塗料がはみ出して付着しているケースは少なくありません。こうした塗料の付着は、建物の美観を損ね、全体の印象を低下させる原因となります。

この失敗の主な原因は、塗装範囲外を保護する「養生(ようじょう)」が不十分であること、または職人の作業が粗雑であることにあります。養生は、塗料の飛散を防ぎ、美しい仕上がりのために不可欠な工程です。「塗装工事の仕上がりは、下処理4割、養生4割、塗装2割」とも言われるほど重要とされています。具体的には、以下の箇所を養生ポリシート、ビニールシート、マスカーなどを用いて丁寧に覆うことが求められます。

  • 窓やドア

  • エアコン室外機

  • 庭木、植栽

このような状況への対策として、工事完了時の施主検査では、外壁全体だけでなく、窓枠や配管周りといった細部まで念入りに確認しましょう。もし塗料のはみ出しを発見した場合は、その場で施工業者に手直しを依頼することが大切です。

【施工不良④】目地のコーキングにひび割れや隙間がある

サイディング外壁の継ぎ目(目地)を埋める「コーキング材(シーリング材とも呼ばれます)」は、外壁の防水性や弾力性を保つ上で非常に重要な役割を担っています。しかし、外壁塗装を終えて間もないにもかかわらず、このコーキングがひび割れたり、痩せて隙間ができたりするケースが見受けられます。これは、塗膜の剥がれと同様に、施工不良による失敗事例の一つです。

コーキングのひび割れや隙間が生じる主な原因として、以下の施工不良が考えられます。

  • プライマー(下塗り材)の塗り忘れ: コーキング材と外壁材を密着させるためのプライマーが適切に塗布されていないと、密着不良を起こし、早期にひび割れや剥がれにつながります。

  • コーキングの充填量不足: 適切な量が充填されていないと、痩せて隙間ができやすくなります。

  • 乾燥時間の不足: 塗料やコーキング材の乾燥が不十分なまま次の工程に進むと、不具合の原因となります。

コーキングは通常、経年劣化によって硬化しひび割れが発生するものですが、施工後すぐにこのような症状が現れた場合は、手抜き工事や職人の知識不足が原因である可能性が高いでしょう。このひび割れや隙間を放置すると、そこから雨水が建物内部に侵入し、雨漏りや外壁内部の腐食を引き起こす恐れがあります。結果として、建物の耐久性が著しく低下し、大規模な補修が必要になるリスクがあるため、早急な対処が求められます。

【業者トラブル①】「今だけ割引」など不安を煽られ契約を急いでしまった

外壁塗装において、悪質な業者が用いる典型的な手口の一つに、契約を急がせるセールストークがあります。「今すぐ契約すれば〇〇円引き」「本日限り」「この地域限定の特別価格」といった言葉で大幅な割引や特典を提示し、即決を迫るケースが後を絶ちません。他にも、「足場代を無料にします」といった甘い誘い文句で契約を急がせることもあります。

以下に、悪質業者が契約を急がせるセールストークの具体例をまとめます。

種類

具体例

割引強調

今すぐ契約すれば〇〇円引き、本日限り、この地域限定の特別価格

無料サービス

足場代を無料にします

このような勧誘を行う業者は、他社との比較検討をさせないことを狙いとしています。冷静な判断を妨げ、顧客を焦らせることで、相場より高額な料金で契約させたり、手抜き工事や質の低い施工をごまかしたりする意図が隠されている可能性があります。プレッシャーを感じさせる営業トークを行う業者は、信頼できるとは言えません。

不必要な契約やトラブルを避けるためにも、このような勧誘を受けた際は、その場ですぐに契約しないことが肝要です。「一度家族と相談します」などと伝え、考える時間を確保しましょう。複数の業者から見積もりを取り、サービス内容や費用をじっくり比較検討する時間を設けることが、後悔しない外壁塗装につながります。

【業者トラブル②】見積もりにない高額な追加工事費を請求された

外壁塗装の見積もりでは、悪質な業者が意図的に安い金額を提示し、契約後に高額な追加費用を請求するケースが見られます。彼らは「下地の補修が急遽必要になった」「隠れた腐食が見つかった」といった、工事中にしか判明しないような理由を持ち出し、追加工事を迫ることが特徴です。

一方で、事前の現地調査では発見が困難な外壁材のひび割れや下地の腐食などが、実際に工事を始めてから初めて発覚し、やむを得ず追加工事が必要になる正当なケースも存在します。

このようなトラブルを防ぐためには、以下の点に注意することが重要です。

  • 契約を交わす前に、「どのような場合に追加費用が発生する可能性があるのか」「その際の料金体系はどうなっているのか」を業者に具体的に確認し、書面で取り交わしておくこと。

  • もし工事の途中で追加工事を提案された場合でも、その場で即座に決定せず、必ず工事内容と追加見積もりを詳細に記載した書面を提出してもらうこと。

  • 提出された書面を確認した上で、本当に必要な工事なのか、金額は妥当かといった点を冷静に判断する時間を設けること。

  • 不安な場合は、その分野に詳しい第三者に相談することも検討すること。

【近隣トラブル①】足場の設置で隣家の敷地に無断で立ち入ってしまった

外壁塗装工事に不可欠な足場ですが、住宅が密集しているエリアでは、足場の設置や解体の際に隣家の敷地に入らなければ作業ができないケースが少なくありません。このような状況において、施主や業者が事前に挨拶や説明を怠ったまま作業員の判断で敷地に立ち入ってしまうと、深刻な近隣トラブルに発展する典型的な失敗事例となります。

無断での立ち入りは、隣人との関係性を著しく悪化させ、その後の生活にも影響を及ぼしかねません。民法上、隣地の使用を請求できる権利(相隣関係)が定められてはいますが、これはあくまで紛争解決のための最終手段です。円滑な近隣関係を保つためには、事前の承諾を得ることが大前提となります。

このトラブルを防ぐには、以下の点に留意しましょう。

  • 工事開始前に施主と業者が一緒に近隣へ挨拶に伺う。

  • 足場設置や工事の都合上、隣接する敷地の一部を使用させてもらう可能性があることを丁寧に説明し、事前に許可を得る。

  • 必要に応じて、書面での確認を行う。

  • 工事完了後のお礼を忘れずに行う。

【近隣トラブル②】高圧洗浄の水や塗料が飛散しご近所から苦情が来た

外壁塗装工事では、高圧洗浄時や塗装作業中に水や塗料が隣家へ飛散し、トラブルに発展することがあります。特に、高圧洗浄による汚れた水が隣家の壁、車、干してある洗濯物などに飛び散り、汚してしまうケースは少なくありません。塗装作業中も同様に、塗料の粒子が風に乗って隣接する住宅の敷地、車、庭木などに付着し、苦情の原因となることがあります。

これらのトラブルの主な原因は、適切な飛散防止ネットや養生シートの設置が不十分であること、また、強風などの悪天候時に無理に作業を続けることにあります。飛散防止ネットや養生シートは、水や塗料の飛散を防ぎ、近隣への影響を最小限に抑える重要な役割を担います。

対策としては、工事前に業者と養生計画について詳細に確認することが重要です。特に、隣接する車両や植木への配慮が計画に含まれているかを確認しましょう。また、強風などによる水の飛散や塗料の付着が懸念される悪天候時には、作業を中断するよう事前に業者と取り決めておくことも大切です。これにより、近隣住民との間で不要なトラブルを避けることができます。

【近隣トラブル③】作業中に隣の家の庭木や車を傷つけてしまった

外壁塗装工事では、足場の設置や解体、資材の搬入時に、予期せぬ事故により隣家の庭木、フェンス、カーポート、駐車中の車などに部材が接触したり落下したりして、物理的に破損させてしまうケースがあります。このような物損事故は、作業員の不注意だけでなく、狭い敷地での作業計画の甘さや、現場監督の管理体制の不備など、業者側の責任に起因することも少なくありません。

万が一の事態に備え、依頼する業者が「請負業者賠償責任保険」などの損害賠償保険に加入しているかを、契約前に必ず確認することが大切です。保険に加入していれば、工事中に発生した物損事故や人身事故の損害賠償が保険で賄われます。トラブル発生時の迅速な対応のためにも、保険証券のコピーの提示を求めるのも有効な手段でしょう。

もし隣家の物に損害を与えてしまった場合の対応は、以下の流れが基本となります。

  • 施主が直接隣人に謝罪や補償対応を行わず、すぐに施工業者に報告する。

  • 施工業者から隣人へ謝罪と補償対応(保険適用など)をしてもらう。

これにより、感情的なこじれを避け、円滑な解決を目指すことができます。

外壁塗装の失敗を防ぐ!信頼できる業者の見分け方

これまで、外壁塗装でよくある失敗事例を具体的に解説してきました。これらの失敗の多くは、残念ながら悪質な業者を選んだり、適切な知識や準備が不足していたりすることで生じます。特に、施工不良や業者とのトラブルは、信頼できる業者を選ぶことで未然に防ぐことが可能です。

外壁塗装は、建物の美観を保つだけでなく、雨風から保護し、その寿命を延ばすために欠かせない工事です。その重要性は、主に次の点が挙げられます。

  • 建物の美観を維持する

  • 雨風から建物を保護する

  • 建物の寿命を延ばす

一度の工事で数十万円から数百万円と高額な費用がかかる上に、その効果は10年以上にわたって持続するため、業者選びは非常に重要なポイントとなります。

では、どのようにすれば信頼できる優良な塗装業者を見分けられるのでしょうか。次の項目からは、外壁塗装で後悔しないために、優良業者を見極める具体的なポイントを詳しく解説していきます。専門知識や豊富な実績を持つ業者を選ぶことが、成功への第一歩となるでしょう。

複数の業者から相見積もりを取得して比較検討する

外壁塗装で後悔しない業者を選ぶためには、まず複数の業者から相見積もりを取り、比較検討することが重要です。1社だけの見積もりでは、提示された価格や工事内容が適正であるかを判断するのは困難です。その金額が高いのか安いのか、またどのような工事内容が適切なのか、客観的な基準がなければ判断できません。

そのため、2~3社程度の複数業者から相見積もりを取得することを強くお勧めします。複数の提案を比較検討することで、適正な価格や施工内容の妥当性が見えてきます。その際は、各業者に外壁の状態、希望する塗料、工事範囲といった条件を同じく伝え、同一条件で見積もりを依頼することが重要です。

単純な総額だけでなく、見積書の内訳を詳細に比較することが、優良業者を見極める上で鍵となります。特に、以下の項目が明確に記載されているかを確認しましょう。

  • 足場代

  • 下地処理費

  • 塗料の品名やグレード

  • 塗装回数

  • 塗装予定の面積

  • 作業内容の詳細

  • 保証期間

「一式」といった曖昧な記載が多い見積書は避け、項目ごとに明確な費用が提示されているか確認することが大切です。

さらに、各業者の担当者の対応も重要な判断材料となります。質問に対する回答の丁寧さ、専門知識の豊富さ、こちらの要望に対する理解度なども確認し、安心して任せられる業者を選びましょう。

見積書の内訳が「一式」でなく詳細に記載されているか確認する

複数の業者から見積もりを取得する際、特に注意すべきは「〇〇工事 一式」といった曖昧な表記が多く見られる見積書です。このような「一式」表記は、工事内容や費用が不透明になりやすく、後で手抜き工事や不必要な追加費用を請求されるといったトラブルの原因となる可能性があります。

信頼できる業者の見積書では、以下の項目が具体的かつ詳細に記載されています。

信頼できる見積書に記載される詳細項目

項目

補足説明

足場代

 

高圧洗浄

単価や面積など

下地処理

補修内容など

使用する塗料

メーカー名・製品名・缶数

塗装面積

平方メートル

単価

工程ごと

特に重要なのは、外壁塗装の基本である「下塗り・中塗り・上塗り」という3回塗りの工程がそれぞれ明確に記載されているかという点です。これらの工程が省略され、「外壁塗装 一式」とまとめられている場合、本来の耐久性が発揮されず、結果的に耐用年数に大きな差が生じることにもつながりかねません。

もし「一式」と記載された見積書が提示された場合は、必ず詳細な内訳の提示を求めましょう。その際、誠実に対応しない業者や詳細を明らかにしない業者は、避けるべきでしょう。透明性の高い見積もりこそが、安心して工事を任せられる業者の証と言えます。

施工実績や過去の評判をチェックする

信頼できる外壁塗装業者を見極めるには、その業者の施工実績や、実際に利用した顧客からの評判を詳しく確認することが極めて重要です。

まず、業者の公式ウェブサイトで公開されている施工事例を確認しましょう。写真付きで具体的な内容が紹介されているかはもちろんのこと、ご自身の自宅と築年数や外壁材が似た事例があるか、どのような塗料が使用され、費用がいくらかかったのかといった詳細情報までチェックすることが肝要です。これらの情報は、業者の技術力や得意とする施工範囲、実績の豊富さを判断する上で役立ちます。

次に、Googleマップの口コミやリフォーム関連のポータルサイトなど、第三者が投稿した客観的な評価に目を通すことをおすすめします。特にリフォーム系のポータルサイトでは、利用者の口コミや評価をもとに業者の品質が担保されている場合があります。良い評判だけでなく、仮に悪い評価があった際に、業者がどのように対応しているかを確認することで、その誠実さや問題解決能力を見極められます。

さらに、業者の技術力や信頼性を測る客観的な指標として、以下の点を確認することも有効です。

  • 一級塗装技能士のような国家資格を持つ職人が在籍しているか

  • 建設業許可(塗装工事業)を取得しているか

これらの資格や許可は、一定の技術水準や法令順守の姿勢を示しており、安心して工事を任せるための重要な判断材料となります。

後悔しないために押さえておきたい契約前・工事中の注意点

外壁塗装において、信頼できる業者を選ぶことは非常に重要です。しかし、それだけで工事が成功するわけではありません。施主側も契約前や工事中にいくつかのポイントを押さえ、積極的に関わることで、期待通りの仕上がりを実現し、後悔を避けることができます。これまでの章でご紹介した「色の失敗」や「近隣トラブル」などは、施主の適切な準備やチェックによって未然に防げるケースも少なくありません。

特に、工事の満足度を大きく左右し、後悔しない外壁塗装のために押さえておきたい重要な注意点として、以下の点が挙げられます。

  • 色選び

  • 近隣への挨拶

  • 工事中の確認

これらの具体的なポイントについて、この後から詳しく解説していきます。

色選びは大きなサンプル板を使い、屋外の太陽光の下で確認する

外壁塗装の色選びで後悔しないために、最も重要なのが色見本の確認方法です。小さな色見本帳では、面積効果と呼ばれる現象により、実際の仕上がりよりも色が明るく見えがちです。これは、同じ色でも塗られる面積が大きくなるほど、より鮮やかに知覚される錯覚によるものです。

後悔のない色選びのためには、以下の点に注意して色見本を確認することをおすすめします。

  • A4サイズ以上の大きなサンプル板(塗り板)を業者に依頼し、目で確認する。メーカーから直送されるA4判見本板は、面積効果を抑えた色評価に適しています。

  • 室内の照明(蛍光灯など)の下ではなく、必ず屋外の太陽光の下で、色見本を外壁に当てて確認する。

  • 晴れの日だけでなく曇りの日、そして朝・昼・夕方など、異なる時間帯や天候で複数回チェックする。

これにより、光の当たり方による色の変化を把握し、完成後のイメージとのギャップを最小限に抑え、後悔のない色選びを実現できます。

工事開始前に業者と一緒に近隣へ挨拶回りを行う

外壁塗装工事中は、足場の設置や解体時の騒音、高圧洗浄による水しぶき、塗料の飛散、工事車両の出入りなど、近隣住民の方々にご迷惑をおかけする可能性があります。このような影響は避けられないため、工事開始前の挨拶回りが極めて重要です。事前に説明を行うことで、不要なトラブルを未然に防ぎ、近隣との良好な関係を保つことができるでしょう。

挨拶回りには、施主様ご自身だけでなく、工事内容や期間を具体的に説明できる業者の担当者が一緒に訪問することが望ましいです。これにより、近隣住民の方々は工事に対する安心感を抱きやすくなります。

近隣への挨拶回りに関する詳細は以下の通りです。

挨拶の際には、工事の期間や作業を行う時間帯、ご迷惑をおかけする可能性について丁寧にお詫びし、緊急時のために業者の連絡先を明確に伝えることが大切です。また、必須ではありませんが、500円から1,000円程度の洗剤やタオル、お菓子といった粗品を持参すると、より丁寧な印象を与え、円滑なコミュニケーションにつながるでしょう。

工事中の様子を写真で報告してもらうよう依頼する

外壁塗装工事中、建物全体が足場や養生シートで覆われるため、施主が作業の進捗状況や品質を直接確認することは非常に困難です。特に、外から見えない部分の作業が、外壁塗装の品質を大きく左右します。残念ながら、こうした状況を悪用した手抜き工事も存在するため、注意が必要です。

そこで有効なのが、業者に工程ごとの写真報告を依頼することです。完成後は見えなくなる部分が適切に行われたかを確認するために、写真記録は非常に役立ちます。欠陥工事の証拠としても写真記録は役立つため、透明性の確保は不可欠です。

特に写真報告を依頼すると良い工程は以下の通りです。

  • 下地処理

  • 下塗り

  • 中塗り

契約前や工事開始前に、日報形式での写真報告を希望する旨を伝え、快諾してくれるかを確認しましょう。普段見ることのできない部分の記録を残してもらうようお願いすることがポイントです。施工品質に自信があり、誠実な業者は、こうした写真報告に前向きに応じてくれるはずです。これは、信頼できる業者を見極めるための一つの判断材料にもなるでしょう。

もし外壁塗装に失敗してしまったら?トラブル時の対処法

これまで、外壁塗装におけるさまざまな失敗事例と対策について解説してきました。しかし、万全の準備や対策を講じたとしても、残念ながら予期せぬトラブルが発生する可能性はゼロではありません。もし「まさか自分の家で」という事態に直面し、失敗に気づいた際は、慌てずに冷静に状況を把握し、然るべき手順で対処することが何よりも重要です。適切な対処を行うことで、被害を最小限に抑え、解決へと導けるでしょう。

この章では、外壁塗装工事でトラブルが発生した場合の具体的な対処法を、次の二つのステップに分けて詳しく解説します。

  • まずは施工した業者に連絡する

  • 話し合いで解決しない場合は第三者機関に相談する

まずは施工した業者に連絡し、保証内容を確認する

外壁塗装後に何らかの不具合を発見した場合、まずは施工を行った業者に連絡することが最も重要です。この際、感情的にならず、発生した状況や不具合の内容を具体的に、そして客観的に伝えるよう心がけましょう。連絡をする前に、問題のある箇所の写真を日付とともに複数枚撮影しておくことを強く推奨します。これらの写真は、不具合の証拠となり、後の業者との話し合いや交渉において非常に有効な資料となります。

次に、契約時に受け取った契約書や保証書を必ず確認してください。保証内容を確認する際に着目すべき主な点は以下の通りです。

  • 保証期間がどれくらいか

  • どのような不具合が保証の対象となるか

  • 業者がリフォーム瑕疵保険に加入している場合、その保険の適用範囲

例えば、ベランダや屋根付近の壁にひび割れが発生した場合など、保証期間内であれば対応を求めることが可能です。リフォーム瑕疵保険は、万が一工事に欠陥が見つかった場合に、補修費用が支払われる保険です。これらの保証内容が、業者との交渉を進める上での基本的な基準となります。

話し合いで解決しない場合は第三者機関に相談する

施工業者との話し合いが進まない、あるいは業者が誠実な対応をしてくれないといった場合は、中立な立場の第三者機関に相談することを検討しましょう。専門家による客観的な視点と助言は、問題解決への重要な一歩となります。

住宅トラブルに関する主な相談先を以下にまとめました。

相談先

概要

住宅リフォーム・紛争処理支援センター(住まいるダイヤル)

国土交通大臣が指定する機関です。住宅の取得やリフォームに関するトラブルについて、技術的・法律的な問題まで幅広く電話相談に応じてくれます。裁判によらない紛争解決手続き(住宅紛争処理)も利用可能です。

各都道府県の建設工事紛争審査会

国土交通省に設置されている中央建設工事紛争審査会と、各都道府県に設置されている都道府県建設工事紛争審査会があり、建設工事に関する紛争を処理しています。

地域の国民生活センター・消費生活センター

消費者トラブル全般について相談を受け付けており、外壁塗装に関する問題も相談が可能です。

相談をスムーズに進めるためには、事前に以下の資料を準備しておくと良いでしょう。

  • 契約書、見積書

  • 施工不良箇所の写真(日付入り)

  • 業者とのやり取りの記録(メール、書面など)

泣き寝入りせず、専門家の助言を求めることが問題解決への近道です。早めに行動を起こし、適切な対処を行うことで、トラブルの早期解決を目指しましょう。


新着の施工会社様向けコラム

外壁塗装の価格差はなぜ?高い見積もりと安い見積もりの違いを徹底比較

外壁塗装の価格差はなぜ?高い見積もりと安い見積もりの違いを徹底比較

絶対に後悔したくない!外壁塗装工事のよくある失敗パターンとは?

絶対に後悔したくない!外壁塗装工事のよくある失敗パターンとは?

外壁塗装業界の闇とは?悪徳業者に騙されずに優良企業を選ぶ全知識

外壁塗装業界の闇とは?悪徳業者に騙されずに優良企業を選ぶ全知識

【脱・職人任せ】外壁塗装の技術継承を成功させる具体的ステップ

【脱・職人任せ】外壁塗装の技術継承を成功させる具体的ステップ

外壁塗装業者が熱狂的なファンを作る集客術!

外壁塗装業者が熱狂的なファンを作る集客術!

【外壁塗装営業】検討しますは怖くない!定番の断り文句をチャンスに変える!

【外壁塗装営業】検討しますは怖くない!定番の断り文句をチャンスに変える!

【外壁塗装の営業】「あなたから買いたい」を引き出す”自分を売る”営業術

【外壁塗装の営業】「あなたから買いたい」を引き出す”自分を売る”営業術

外壁塗装のクレームを信頼に変える!社長と社員の対応力を向上させる方法

外壁塗装のクレームを信頼に変える!社長と社員の対応力を向上させる方法

夏場の外壁塗装を乗り切る!職人の安全と施工品質を守るための注意点

夏場の外壁塗装を乗り切る!職人の安全と施工品質を守るための注意点

職人社長でもできる!外壁塗装の顧客紹介を増やして安定経営を実現する方法

職人社長でもできる!外壁塗装の顧客紹介を増やして安定経営を実現する方法

外壁塗装業の集客方法10選|メリット・デメリットを比較

外壁塗装業の集客方法10選|メリット・デメリットを比較

【地域No,1を目指す】外壁塗装業の組織拡大ロードマップ

【地域No,1を目指す】外壁塗装業の組織拡大ロードマップ

営業職必見!コミュニケーション力を向上させる方法とは?

営業職必見!コミュニケーション力を向上させる方法とは?

口下手でも契約が取れる!話し方の技術を向上させる7つのコツ

口下手でも契約が取れる!話し方の技術を向上させる7つのコツ

外壁塗装業者が行うべきブランディング戦略|価格競争からの脱却へ

外壁塗装業者が行うべきブランディング戦略|価格競争からの脱却へ

【外壁塗装】顧客から信頼されない営業マンの特徴8選!

【外壁塗装】顧客から信頼されない営業マンの特徴8選!

【外壁塗装の成約率UP】クロージングを強化する5つの方法

【外壁塗装の成約率UP】クロージングを強化する5つの方法

【成功事例10選】外壁塗装業者は必見!お客様の声の集め方

【成功事例10選】外壁塗装業者は必見!お客様の声の集め方

外壁塗装で元請け業者になるには?脱下請けで利益を上げる具体的な方法

外壁塗装で元請け業者になるには?脱下請けで利益を上げる具体的な方法

外壁塗装業者の採用戦略|若手が集まり定着する人材獲得

外壁塗装業者の採用戦略|若手が集まり定着する人材獲得

加盟店様募集!お客様紹介サービス

資料請求コチラ! 資料請求コチラ!