軒天(のきてん)塗装の方法とは?使用する塗料や単価、色の疑問を解決

更新日:
軒天(のきてん)塗装の方法とは?使用する塗料や単価、色の疑問を解決

軒天のきてん塗装(上げ裏あげうら塗装)の方法は、外壁塗装とは異なる場合があることをご存知でしょうか。

一般的に軒天に使われている建材は、サイディングなどの外壁材とは異なる建材を使用しています。そのため、塗装を行う際には、使われている素材に合わせたメンテナンス方法を選択することが重要です。

しかし、使用する建材は種類が多く、劣化状況によっても補修の有無や使用する塗料が異なります。

そこで今回は、軒天塗装の方法について解説します。さらに、軒天に使用する塗料や施工単価、色についての疑問も解決していきます。

軒天塗装とは?

軒天のきてんとは、屋根の軒先に設置された天井部分です。屋根材を構成する垂木たるき野地板のじいたを隠すことで建物の美観を保つ役割を担っています。また、軒天があることで、雨が外壁に直接かかることが少なくなり、経年劣化の進行を遅らせる役割もあります。

さらに、軒天が広いほど真夏の日差しが室内に入ることを防いだり、雨が降っていても窓が開けられたりなどのメリットもあります。

軒天塗装とは、軒先に設置された天井部分を塗装することです。まずは、この軒天塗装についていくつかの観点から説明します。

剥がれが生じる原因は?

軒天は屋根の裏側にあるため、経年劣化がしにくい場所と思われていることがありますが、外壁を伝った湿気や排気ガスなどがこもりやすく、汚れやすい場所です。汚れの清掃が足りなければ、素材が傷み、塗装が剝がれてしまうこともあります。

建材として多く使われてきた化粧ベニヤやケイカル板は、経年劣化によって素材自体の強度が低くなることがあるため、深刻なダメージになることもあるでしょう。

ケイカル板
珪酸けいさんカルシウム板の略称で、珪藻土や消石灰を主な成分とした建築素材

とはいえ、軒天塗装において剥がれが生じる原因は、ほとんどの場合、下地調整が適切に行われていないことにあります。

使用する塗料の特徴

塗装する際は、使用されている素材に合わせた塗料の選択が重要です。

軒天には以下のような塗料を使用します。

  • EP(エマルションペイント)塗料
  • AEP(アクリルエマルションペイント)塗料
  • NAD(Non Aqueous Dispersion)塗料

軒天の塗料には、既存の素材や塗膜への接着性が求められるだけでなく、湿気に対する耐水性、ヤニ止め効果がある塗料が使われる傾向にあります。

また水性塗料を使用することが多いですが、劣化状態によっては、接着力が高い弱溶剤系の塗料を使用することもあります。

塗装以外の補修方法

軒天の経年劣化は色褪せやチョーキングなどが多く、塗装することで補修可能な場合もあります。

しかし、使用されている素材によっては、塗装では対応できないケースもあります。化粧ベニヤなどがその例です。劣化した表面を適切に処理した後で塗装しなければ、簡単に剥がれてしまいます。

塗装以外の補修方法としては、新しい建材を上から張り付ける方法があります。劣化した建材を覆い隠すことで劣化の進行を止めることが可能です。新しく張り付ける建材には、ケイカル板のほかにもサイディング材や金属板などがあります。

外壁や屋根の塗装は比較が大切です。無料一括査定で見積もり依頼や相談をしましょう!

一括問い合わせスタート

一括問い合わせスタート

軒天塗装の単価はいくら?

単価は使用する塗料や建物の構造などによっても異なります。また、新築で行う塗装と塗り替えなどの改修で行う塗装でも単価には差がでます。

塗装の費用相場

軒天塗装の施工単価は、一般的に約800~1,500円です。ただし、使用する塗料の種類や既存の軒天の劣化状況によっても異なります。

基本的には、新築工事の施工単価のほうが安価です。また、軒天は2階の屋根などの裏側に設置されるため、軒天だけの塗装を依頼する際には、塗装の施工単価だけでなく足場の設置費用も必要です。

外壁塗装の費用相場との違い

外壁塗装と比較すると、軒天塗装のほうが費用を安価に抑えられます。施工単価の差は、使用する塗料の差額になることがほとんどです。

モルタル外壁などの場合には、外壁から軒天までを同じ仕上がりにすることも多くあります。そのため、建物の名称としては軒天であっても、使用されている素材が外壁材と同様の場合には、外壁塗装と施工単価が同じです。

DIYでもできる?

軒天塗装は、平屋部分の塗装であればDIYでも塗装できます。ただし、1階部分といっても脚立などの使用が必要なため、安全面への対策は欠かせません。

軒天などの天井部分の塗装は、外壁などの垂直な面への塗装に比べて難易度が高くなります。

また、実際に塗装する際には、作業中の塗料の飛散も多くなります。天井部分を塗装することで塗料の飛散範囲も広くなるため、外壁などに塗料が付着しないように広範囲への養生が必要です。近隣の住宅の近くで塗装作業を行うことになるので、塗料の飛散への対策は行いましょう。

そういった配慮が手間だと感じる方は、専門の事業者に依頼したほうがよいでしょう。

軒天塗装における色の選び方

色の選び方に、決まりはありません。しかし、軒天の色によって建物の外観や印象が変わることがあります。

ここでは、軒天の色の選び方を紹介します。

色による印象の違い

軒天の色は、多くの住宅で白やベージュ系の色が採用されています。

さまざまな理由がありますが、ひとつには建物の外観を明るくするために白が採用されてきたということがあります。

軒天の色は、遠くから建物を見た際に、外壁に反射して見えます。色が暗い場合には、建物に影がかかっているように見えることがあります。遠くから建物を見た際の印象を明るくするために白などの明るい色が多く採用されているのでしょう。

外観に合わせておしゃれに

軒天の色は、建物の外観デザインやその印象に影響を与えます。

たとえば、洋風の建物のように明るい印象の建物の場合には、白色やベージュ系の色にすることが多く外観にも統一感が出ます。最近では、黒などのダーク系を採用したり、木目調の建築材を使用することも多いです。

また、軒天を広くすることと同時に、ダーク系を採用することで建物に高級感を持たせる外観デザインも増えてきています。

以下の記事も参考にして、外壁の色から検討してみましょう。

軒天塗装業者はどこがいい?

軒天塗装は、一般的に、外壁塗装と同時に行うことが多いです。そのため、外壁塗装事業者として優れているかどうかも見極めなくてはなりません。

どのような点に注意すればよいのでしょうか。

優良事業者の見分け方

軒天の優良事業者を見分けるには、以下の2点が大事です。

  • 事業者がどのような許可を受けているのか
  • 実際に作業する職人の質はどうか

建設業許可などを受けている事業者であれば、一定以上の規模で事業を行っていることが分かります。また、作業する職人が自社の職人であれば、相場から離れた費用単価で職人が作業することも少なくなります。

建設工事の完成を請け負うことを営業するには、その工事が公共工事であるか民間工事であるかを問わず、建設業法第3条に基づき建設業の許可を受けなければなりません。
ただし、「軽微な建設工事」のみを請け負って営業する場合には、必ずしも建設業の許可を受けなくてもよいこととされています。 建設業の許可とは-国土交通省

さらに自社の職人が一級塗装技能士などの資格を持っていれば、職人の技術に関しても安心できます。ホームページなどがある場合には、過去に行った施工実績なども参考になるでしょう。

見積もりは複数の事業者からもらう

優良事業者に依頼する際には、複数の優良事業者から同じ内容の見積もり書を出してもらうことが重要です。事業者によって使用する塗料や施工方法に違いはありますが、複数の見積もり書を比較することで、使用する塗料の種類や費用の相場を把握することができます。

また、提出された見積もり書に対しての質問に、真摯に答えてくれるかどうかも依頼する事業者を判断する上で大切なポイントです。

ぬりマッチは、複数の会社に無料一括相談ができるサイトです。軒天の塗装を検討している方は、ぜひ活用してみてください。

ぬりマッチなら、専門事業者に手間なく無料相談できます!

一括問い合わせスタート

一括問い合わせスタート

おうちの塗装あなたの地域の相場は?

完全無料診断する 完全無料診断する