アスファルト防水の利点、欠点って?種類から単価、施工手順まで解説

更新日:
アスファルト防水の利点、欠点って?種類から単価、施工手順まで解説

アスファルト防水とは、アスファルトを使用して防水層をつくる工法のことです。防水工法のひとつとして、一般住宅やマンション、オフィスビルなどの、面積の広い屋根に使用されています。

「アス防」などとも呼ばれ、ウレタン防水や防水シートといったほかの防水工法より耐用年数が長いのが特徴です。本記事では、そんなアスファルト防水のメリットとデメリット種類別の単価相場施工手順などを紹介します。

種類別!アスファルト防水のメリット、デメリット

アスファルト防水は、次の3種類あります。

  • トーチ工法
  • 熱工法
  • 冷工法

以下では、それぞれのメリット、デメリットについて解説します。

トーチ工法

トーチ工法とは、専用のバーナーでアスファルトを溶かしながら防水層をつくる工法のことです。ルーフィングと呼ばれる防水シートと下地をバーナーであぶり、アスファルトを溶かして接着させていきます。

バーナーで溶かしながら接着するため、防水層の密着度が高く防水性能が期待できます。大掛かりな設備が不要で、バーナーがあれば施工できるのがメリットです。

「陸屋根(りくやね、ろくやね)」と呼ばれる平面の屋根でよく使用されており、寒冷地でよく使われる工法です。

トーチ工法は、費用が安いためコストパフォーマンスを重視する人にオススメです。しかし、職人の技術で防水性能が変わりやすいため、確実な品質を求める人にはオススメできません。また、火を使用するため木造住宅には使用できません。

トーチ工法のメリットとデメリット
メリット デメリット
  • 臭いがほとんど発生しない
  • 広くない屋根でも施工可能
  • 費用が安い
  • 大掛かりな設備が不要
  • 品質が職人の技術に左右されやすい
  • 寒冷地以外だと職人が少ない
  • 火を使うため火災の危険がある

熱工法

熱工法とは、220〜270℃に熱した溶融釜ようゆうがま溶かしたアスファルトを使って、防水シートを複数枚重ねていく工法のことです。

熱工法には防水層をそのまま表す「露出防水」と、材料のコンクリートなどを打ち込み、防水層を保護する「保護防水」の2種類あります。

屋上のスペースを使用する場合は、歩行するために「保護防水」を使用し、屋上への出入りがない場合は「露出防水」というように使い分けられています。

熱工法は溶融釜を置くスペースが必要なため、広い屋根での施工に適しています。また、100年以上前から使用されており、改善が重ねられているため信頼性も確保されています。費用は少しかかりますが、防水性能を重視する人にオススメの工法です。

どの工法にするか迷ったら熱工法を選んでおくとよいでしょう。注意点はトーチ工法と同様に火を使用するため、木造住宅に使用できないことです。

熱工法のメリットとデメリット
メリット デメリット
  • 防水性能が高い
  • 信頼性の高い防水工法
  • 歴史が長く施工実績が多い
  • 多数の不具合事例の大部分が解決されている
  • 大掛かりな設備が必要
  • 臭いや煙が発生するため、施工中に近隣からクレームが入るおそれがある
  • 火を使うため火災の危険がある

冷工法

冷工法の写真

冷工法の写真

冷工法とは、常温で使用できる防水シートを重ねる工法のことです。「常温工法」「自着じちゃく工法」とも呼ばれています。

トーチ工法や冷工法と異なり、火を使用しないのが特徴です。アスファルトを溶かす作業がないため、臭いや煙が発生せず環境や近隣に配慮した工事に向いているといえます。密集した地域や都心部での施工にオススメです。

しかし、防水層の密着度が低いため、トーチ工法や熱工法に比べ防水性能が劣ります。費用が高くなる点もデメリットです。

冷工法のメリットとデメリット
メリット デメリット
  • 狭い場所でも施工できる
  • 火を使わないので臭いや煙が発生しない
  • 特殊な設備が不要
  • 費用が高い
  • 防水層の密着度が低い
  • トーチ工法や熱工法に比べ、防水性能が低い
  • ジョイント部(接続部)の処理を確実に行わないと、水漏れの心配がある

アスファルト防水の単価相場

アスファルト防水の単価相場は次のとおりです。

アスファルト防水の単価相場
種類 単価相場(円/m2
トーチ工法 5,500〜7,000
熱工法 6,000〜8,000
冷工法 7,000〜9,000

面積やグレードによって費用は上下しますが、トーチ工法が1番安く、冷工法が1番高い傾向にあります。

費用を抑えたい人は、トーチ工法を選ぶとよいでしょう。しかし、トーチ工法は職人の技術により品質が大きく左右されてしまいます。

品質を確保して高い防水性能がほしい人には、熱工法が1番オススメです。熱工法は施工実績も多いため、比較的安心して依頼できる工法といえるでしょう。

アスファルト防水の施工手順と日数

アスファルト防水の大まかな流れは次のとおりです。

  • プライマーの塗布:1〜3日
  • ルーフィングの張り付け:2〜5日
  • 保護塗料の塗布:1〜2日

作業完了までにかかる日数は施工する屋根の広さや形状により前後しますが、一般住宅であれば約1〜2週間です。ここからは、それぞれの工法の具体的な施工手順を解説します。

トーチ工法の施工手順

トーチ工法の施工手順は次のとおりです。

  1. プライマーの塗布
  2. ルーフィング類の張り付け
  3. 水張みずはり試験
  4. 保護塗料の塗布

1.プライマーの塗布

プライマーの塗布

プライマーの塗布

まず、アスファルトプライマーと呼ばれる接着剤を、はけやローラーを使って施工範囲の全面に塗布します。

その後、プライマーを下地にむらなく塗布して乾燥させます。

2.ルーフィング類の張り付け

次に、アスファルトルーフィングと呼ばれる防水シートを張り付けます。バーナーを使って、ルーフィング裏面と下地のアスファルトを溶かしながら張り付けることで防水層を形成していきます。

なお、バーナーを使う作業は質の良し悪しが職人の技量により変動します。

3.水張みずはり試験

水張試験とは、屋根全体に水を貯めて室内に水漏れがないか確認する試験のことです。万が一、水漏れがあった際は原因を見つけてやり直します。

4.保護塗料の塗布

最後に、防水層を守る保護塗料を塗布して完了です。

熱工法(露出防水)の施工手順

熱工法には、「露出防水」と「保護防水」の2種類あります。露出防水の施工手順は以下のとおりです。

  1. プライマーの塗布
  2. アスファルトの溶融ようゆう
  3. 断熱材の張り付け
  4. ルーフィング類の張り付け
  5. 水張試験
  6. 保護塗料の塗布

1.プライマーの塗布

まず、トーチ工法と同様にアスファルトプライマーと呼ばれる接着剤を、はけやローラーを使って施工範囲の全面に塗布します。

その後、プライマーを下地にむらなく塗布して乾燥させます。

2.アスファルトの溶融

次に、アスファルトを溶かします。アスファルトの溶融ようゆうは温度管理を行いながら、やけどや火災に十分注意して作業を進めます。

3.断熱材の張り付け

アスファルトを溶融したら、下地にアスファルトを撒きながら断熱材を張り付けます。断熱材の裏面にアスファルトを流し込むことで、下地との接着性が高まります。

4.ルーフィング類の張り付け

次に、アスファルトルーフィングと呼ばれる防水シートを張り付けます。張り付ける際も、溶かしたアスファルトを撒いていきます。

アスファルトルーフィングを複数枚張ることで、防水層が形成されます。

5.水張試験

トーチ工法と同様に、熱工法でも水張試験を行います。

水張試験とは、屋根全体に水を貯めて室内に水漏れがないか確認する試験です。万が一、水漏れがあった場合は原因を見つけてやり直します。

6.保護塗料の塗布

トーチ工法と同様に、防水層を守る保護塗料を塗布して完了です。

熱工法(保護防水)の施工手順

保護防水の施工手順は以下のとおりです。

  1. プライマーの塗布
  2. アスファルトの溶融ようゆう
  3. ルーフィング類の張り付け
  4. 水張試験
  5. 断熱材の張り付け
  6. 保護層の施工

1.プライマーの塗布

まず、アスファルトプライマーと呼ばれる接着剤を、はけやローラーを使って施工範囲の全面に塗布します。

その後、プライマーを下地にむらなく塗布して乾燥させます。

2.アスファルトの溶融

次に、アスファルトを溶かします。アスファルトの溶融は温度管理を行いながら、やけどや火災に十分注意して作業を進めます。

3.ルーフィング類の張り付け

次に、アスファルトルーフィングと呼ばれる防水シートを張り付けます。

溶かしたアスファルトを撒いてアスファルトルーフィングを複数枚張ることで、防水層を形成します。

4.水張試験

水張試験とは、屋根全体に水を貯めて室内に水漏れがないか確認する試験です。万が一、水漏れがあった場合は原因を見つけてやり直します。

5.断熱材の張り付け

次に、断熱材の張り付けを行います。断熱材の裏面にアスファルトを流し込むことで、ルーフィングとの接着性を高めていきます。

6.保護層の施工

最後に、防水層を保護するためにコンクリートを打設します。このコンクリートのことを保護層と呼びます。

保護層をつくることで日常的に屋上のうえを歩行できます。

冷工法の施工手順

冷工法(常温工法)の施工手順は次のとおりです。

  1. プライマーの塗布
  2. ルーフィング類の張り付け
  3. ジョイント部の処理
  4. シーリングの打設
  5. 水張試験
  6. 保護塗料の塗布

1.プライマーの塗布

トーチ工法や熱工法と同様に、アスファルトプライマーと呼ばれる接着剤を、はけやローラーを使って施工範囲の全面に塗布します。

その後、プライマーを下地にむらなく塗布して乾燥させます。

2.ルーフィング類の張り付け

次に、改質アスファルトルーフィングと呼ばれる防水シートを張り付けます。下地と防水シートが接着するようにローラーを使って転圧し(押し固め)ていきます。

3.ジョイント部の処理

ルーフィングの重なるジョイント(接続)部は防水の弱点となるため、シーリングと呼ばれる防水材を打設して(打ち込んで)いきます。

シーリングを打設すると、隙間から雨水が浸入するのを防ぐことができます。

5.水張試験

トーチ工法や熱工法と同様に、水張試験を行います。

水張試験とは、屋根全体に水を貯めて室内に水漏れがないか確認する試験です。万が一、水漏れがあった場合は原因を見つけてやり直します。

6.保護塗料の塗布

トーチ工法や熱工法と同様に、防水層を守る保護塗料を塗布して完了です。

アスファルト防水は施工会社選びが大切

本記事ではアスファルト防水のトーチ工法、熱工法、冷工法について詳しく解説しました。どの工法で工事するにしても、大切なのは施工会社選びです。なぜなら、施工会社の作業員によって、防水効果や近隣からの評価、耐久性に差が出るためです。

トーチ工法は紹介した3種類の中で最も費用が安い傾向にありますが、職人の腕により防水の品質が左右されがちです。

熱工法は作業中に臭いが発生することからクレームのおそれがありますし、冷工法はジョイント部の処理を確実にしないと水漏れのリスクがあります。

アスファルト防水を成功させるために、実績のある会社をホームページなどから探して依頼するのもよいですが、一括査定サイトの「ぬりマッチ」を利用する方法も有効です。

ぬりマッチはチャット形式の質問に答えることで、アスファルト防水において実績のある数社から、見積書が届くシステムです。お届けする見積書に記載されている会社は、すべて電話でのヒアリング調査などをもとに厳選した優良会社ですので、インターネット上の情報だけでは不安な方はぜひ利用してみてください。

また、複数の会社が提示する見積書を比較することで相場がわかるため、費用を抑えたい方にもオススメです。相場をもとに見積書の内訳をしっかり確認し、依頼したい会社へ値段交渉することで、費用を抑えられることがあります。

品質と費用どちらも満足できるアスファルト防水ができるよう、ぬりマッチは全力でサポートします。

ぬりマッチなら1回の入力で複数社に見積もり依頼できます!ぜひご活用ください。

見積もり依頼する

見積もり依頼する

おうちの塗装あなたの地域の相場は?

完全無料診断する 完全無料診断する