近年の日本の住宅において、屋根材や外壁材に多く使用されているのが「ガルバリウム」(Galvalume)です。
ガルバリウム屋根は、金属製でありながら軽量でサビに強く、耐用年数も25~30年と長いです。また、デザイン性に優れている点も人気の理由です。
今回は、ガルバリウム鋼板の屋根材について解説します。
ガルバリウム屋根の特徴
まずは、ガルバリウム屋根の基本知識をみていきましょう。
ガルバリウムとは
ガルバリウムは1972年にアメリカで開発された金属素材で、日本では1982年から販売されています。
金属製の材料はサビやすいイメージがありますが、メッキ加工がされているためサビにくいです。
鋼板を基材にアルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン(ケイ素)1.6%で、メッキ加工が施されています。アルミニウムは耐食性、亜鉛は防食性、シリコン(ケイ素)は耐熱性に優れているため、現在では屋根材や外壁材として多く用いられています。
ほかの素材との比較
ガルバリウム鋼板とほかの屋根材を、性能や価格などで比較してみましょう。
項目 | ガルバリウム鋼板 | スレート | アスファルトシングル | 瓦 |
---|---|---|---|---|
耐久性 | 〇 | △ | 〇 | ◎ |
耐震性 | ◎ | 〇 | ◎ | △ |
断熱性 | ◎ | ✕ | 〇 | 〇 |
遮音性 | ◎ | ✕ | 〇 | 〇 |
価格 | 〇 | ◎ | △ | 〇 |
見栄え | 〇 | △ | 〇 | ◎ |
スレートは、耐震性に優れていますが断熱性や遮音性に難があります。
アスファルトシングルは軽量で耐震性が優れていますが、費用が高いです。
重厚で趣のある瓦は、どの点においても優れた性能ですが、重量があるため耐震性が低いです。
すべてにおいて安定しているのは「ガルバリウム鋼板」であることが分かります。
ガルバリウム屋根の種類
ガルバリウム屋根といっても、その種類は数百に上ります。ここでは代表的な3種類の施工工法をそれぞれ紹介します。
また、それぞれの施工方法は屋根の勾配によって向き不向きがあります。下記の記事で確認しておきましょう。
横葺き
横葺きとは、地面と平行に葺く工法のことです。その中でも、以下のように細かく分類されます。
断熱材なし
1枚のガルバリウム単板を用いた屋根材で、断熱材が挟まれていないタイプです。
断熱性や遮音性に難があり、屋根裏にしっかりと断熱材が施行することが必須です。ガルバリウムの屋根材の中で最も安価ですが、断熱や葺き替えで新設する場合はおすすめできません。
断熱材なし・表面石粒付き
ガルバリウム屋根材の中でもデザイン性が高いタイプです。石粒が表面に吹き付けられているため、金属の質感を抑え高級感を出すことが可能です。
断熱材はないものの、表面の石材部分で断熱性と遮音性をカバーします。保証年数も一番長いため、メンテナンス性にも優れています。
見た目や機能性が高い分、費用がやや高額です。製品の品質に影響はありませんが、経年により、表面の石粒が剥がれ落ちることがあります。
断熱材あり
ガルバリウム屋根材の中でも人気の高いタイプです。新築ではもちろん、リフォームでも断熱性や遮音性に優れているため、需要が高まっています。
明るい色ほど光を反射するため、断熱性や熱反射率を考慮する場合は検討しましょう。
縦葺き
縦葺きは、地面と垂直に屋根を葺きます。ガルバリウム屋根の中でも、勾配の緩い屋根でも施工が可能な工法です。
その中でもさらに以下のような種類があります。
心材あり・瓦棒型
瓦棒型は、縦葺きの中でも心木(しんぎ)を使用したタイプで、垂木と心木を木ネジで固定します。
経年劣化で心木が腐食すると、屋根ごと飛ばされてしまうことがあります。
勾配が取れず、横葺きが難しい建物に向いています。
心材なし・立平型
心材ありの場合と同様に、緩い勾配にも対応できるタイプです。木材を使用していないため腐食の心配がありませんが、その分費用が高額です。
また、心木がないため見た目がすっきりとし、デザイン性が優れています。
差込葺き
コロニアル屋根のリフォーム時にのみ施工できる工法です。リコロニー、Cガードといった特殊形状のガルバリウム鋼板をコロニアル屋根に貼り付け、ガルバリウム屋根に変更します。
既存のコロニアル屋根にカバーする施行方法であるため、下地の劣化や防水シートの傷みなどがないか確認しておきましょう。
ガルバリウム屋根のメリットとデメリット
機能面に優れたガルバリウム屋根ですが、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。
メリット
新築やリフォームでも人気が高く、需要が増しているガルバリウム屋根のメリットを5つ紹介します。
①軽量で耐震性が高い
ガルバリウム鋼板の重さは、スレート屋根の5分の1、瓦屋根の20分の1で、とても軽量です。建物に荷重がほとんどかからないため、地震などの災害が起きても、重さで倒壊する危険性が減ります。
②金属製でありながらサビに強い
金属屋根はサビやすいイメージがありますが、ガルバリウム鋼板は傷みがない限り30年以上使用可能な外装材です。
亜鉛、アルミニウム、マグネシウム、シリコン(ケイ素)が表面のメッキに使用されており、耐食性や防食性が高まっているため耐用年数が長いです。
③防水性の高さ
雨水がたまりにくく、ほかの屋根材と比較しても雨漏りしません。縦葺き工法の場合は、より防水性を高めることが可能です。
④汚れにくい
金属製であるため、水分を吸収しません。雨水がたまらないことにより、コケや藻、カビなどの発生を抑えることができます。
⑤デザインや形状を自由に選べる
ガルバリウム鋼板は、厚さ1㎜に満たない薄さです。そのため、軽量で加工がしやすく、複雑な形状の屋根にも対応できます。
デザイン性を妥協せず、機能性も高い点がメリットといえるでしょう。
デメリット
反対に、ガルバリウム屋根にはどのようなデメリットがあるのでしょうか。
①価格が高い
ガルバリウム鋼板の施工単価は1㎡あたり6,000~12,000円が目安です。
需要の高いスレート屋根では4,200~7,000円が相場です。それと比較すると、ガルバリウム屋根が高価なことが分かります。
②断熱性の低さ
薄い金属板であるため、日当たりや天候によって表面温度が変化しやすい特徴があります。そのため、ガルバリウム屋根を使用した建物の室温は、外気の影響を受けやすいです。
断熱材付きのガルバリウム鋼板を使用したり、屋根裏の断熱を徹底することで対処しましょう。
③通気性の低さ
雨漏りを防止するため、金属同士をぴったりと組み合わせるガルバリウム屋根は、ほかの屋根材と比べ湿気が逃げにくく、結露が起きやすいです。
これは、屋根材と下地の間に隙間を空ける通気層を施工することで解消できます。
④表面が傷つきやすい
ガルバリウム屋根は頑丈ですが、表面に傷がつきやすい性質があります。
傷を放置しているとサビを発生させてしまうため、定期的にチェックしましょう。特に台風の後などに異常が見られる場合は、早めの補修が必要です。
メンテナンス方法
屋根のメンテナンス方法には、「塗装」以外に「葺き替え」「カバー工法」があります。
葺き替えは、既存の屋根を全て撤去し、傷んだ下地材などを組み直します。
カバー工法は、既存の屋根をそのまま残し金属製の屋根材で覆います。 施工できる既存屋根が限られるケースもありますが、ガルバリウムはカバー工法でも多く用いられています。
メンテナンスが楽だとはいえ、やはり定期的なメンテナンスは必要です。劣化のサインや注意点についてもよく確認しておきましょう。
劣化症状
色あせやチョーキング、屋根の浮きなどが見られる場合は、劣化が始まっています。
また、ガルバリウム鋼板はサビに強いですが、サビることはあります。
- 赤サビ
- 傷がついたことにより発生
- 白サビ
- 高温多湿の状況下で発生
- もらいサビ
- 強風などでサビた金属が屋根に乗って発生
上記のようなサビが発生したら、しっかりと除去して塗装し直す必要があります。
色あせた場合は塗り替え、浮いてしまった場合は部分的な改修や葺き替え、カバー工法による改修を行いましょう。
日々のメンテナンス
劣化症状が出てから対処するだけでなく、日々のメンテナンスも大切です。
海沿いや酸性雨の多い地域では1~3カ月間隔、そのほかの地域では1年に1度程度、水をかけて清掃しておきましょう。
特に雨が降った後は汚れがたまることも多いため、地域に関係なく清掃することをおすすめします。
清掃の際は、水量に注意が必要です。サイディングなどに使用可能な高圧洗浄は、ガルバリウム鋼板を凹ませてしまったり、傷めてしまう可能性があります。ホースから少し多めに水を出す程度でよいでしょう。
屋根塗装
ガルバリウム屋根には塗装されていない素地(そじ)仕上げもありますが、ほとんどが塗装されているものです。
塗り替え時期は、一般的に約10~15年に一度といわれています。
地域や気候、敷地・立地条件の影響によって塗装の劣化具合も異なりますが、色あせが見られるようになったら、塗装業者へ相談してみましょう。
また、ガルバリウム鋼板は、汚れが付きにくくサビが発生しにくい仕上げのため、上塗りが難しいです。目荒(めあ)らしや専用のプライマーを塗布する必要があるため、経験のある塗装業者へ依頼することをおすすめします。
2回目以降の塗り替えは、前回使用した塗料の耐用年数により異なります。どのような塗料を使用し、耐用年数は何年であるか、自身でも把握しておく必要があります。
専門業者に相談しよう
ガルバリウム屋根の塗装を検討している場合、外壁の劣化状況もチェックしておきましょう。外壁も同時に塗装を行ったほうが、足場の設置などが一度で行えるため、費用を安く抑えることができます。
また、相見積もりを行い優良な塗装業者を選定しておきましょう。実績や経験がなく、高額な見積もりを出す業者も存在するため、注意してください。
複数の業者を比較するために、一括査定サイトを利用することをおすすめします。満足いく塗装工事となるように、事前に比較・検討を十分にしましょう。