近年、カバー工法による屋根のリフォームが注目されています。施工に手間がかからず工事費用が抑えられる方法として人気です。
屋根のリフォームはほかにも葺き替えという方法もありますが、どのような違いがあるのでしょうか。
本記事では、屋根のカバー工法の特徴や具体的な手順、費用などを紹介します。さらに、カバー工法を依頼するときに気をつけるポイントも説明します。
屋根のカバー工法とは
屋根のカバー工法とは、既存の屋根材は取り外さずに、上から新しい屋根材をかぶせるリフォーム方法です。ここでは、カバー工法の詳しい特徴を紹介します。
カバー工法と葺 き替 えの違い
屋根の
一方でカバー工法は、既存の屋根材の上に新しい屋根材をかぶせます。そのため、葺き替えのように既存の屋根材を取り外す手間がかかりません。
カバー工法のメリット
屋根のカバー工法のメリットを紹介します。
早い工期でリフォーム可能
既存の屋根材を取り外す必要がないため、葺き替えに比べて工期が短いです。屋根の大きさによりますが、約8〜10日で完成します。
ただし、雨の日は作業を中断するため、天候に左右されることは理解しておきましょう。
工事費用が安い
既存の屋根材の廃棄が必要ないため、工事費用が葺き替えよりも安いです。
近年、建築廃材の処分費用は高くなっており、想像以上の処分費用に驚く方もいるようです。余計な廃材が出ないため、カバー工法は家計や環境に優しいリフォーム方法といえます。
防音性や断熱性が高くなる
既存の屋根材と上に重ねる新しい屋根材で屋根が二重になるため、防音性や断熱性が高くなります。
雨音が聞こえにくくなったり、夏の熱気や冬の寒さを通しにくくなったりする効果が期待できます。
カバー工法のデメリット
カバー工法にはさまざまなメリットがありますが、残念ながらデメリットもあります。
屋根が重くなる
屋根材が二重になるため、建物への負担が大きくなってしまいます。
また、建物の頂点にある屋根が重くなると、少しの地震でも揺れやすく、建物の耐震性が低くなります。
そのため、カバー工法を行う場合は、ガルバリウム鋼板のような軽い屋根材を採用する必要があります。
リフォーム費用が高くなるケースに注意
前述したとおり、カバー工法は既存の屋根材の撤去費用が必要ないため、基本的に葺き替えより安い費用で施工ができます。
ただし、既存屋根に不具合があると、その部分の修繕などさまざまな手を加えないとカバー工法ができません。その場合、カバー工法の費用以外に、別途多くの修繕費用がかかります。
そのため、既存の屋根材に不具合や修繕箇所がある場合は、葺き替えより費用が高くなることに注意しましょう。
下地などの状態が確認できない
カバー工法は既存の屋根材をそのままにするため、その下にある下地などの確認ができません。
下地に腐食などの不具合が発生していても、修繕せずに上から屋根材を重ねることになります。そのため、気づかないまま、屋根の劣化が内部で急激に進むおそれがあります。
カバー工法に向いている屋根材は?
カバー工法では、既存の屋根の上からかぶせても屋根の重量が重くならない、軽くて平らな屋根材を使用します。
たとえば、以下のような屋根材がカバー工法に向いています。
- トタン
- ガルバリウム鋼板
- スレート
- アスファルトシングル
またカバー工法をするためには、既存の屋根材が平らに近いものである必要があります。
たとえば、瓦屋根のような凹凸がある屋根には、カバー工法は使えません。瓦屋根でもカバー工法を行う施工会社もいるようですが、中で瓦が破損するおそれがあるため、おすすめできません。
また、特に注意が必要なのが、既存の屋根材の破損が激しいケースです。既存の屋根材が劣化している状態を無視して新しい屋根を上からかぶせると、既存屋根の腐食や耐食が進み、屋根の破損を早めてしまいます。
多少の破損であれば、修繕してカバー工法を行うことができます。腐食や雨漏りがひどい場合は、カバー工法ではなく葺き替えが適しています。
カバー工法の手順
カバー工法の具体的な手順を紹介します。
手順①既存屋根の点検と修繕
経年劣化しておりリフォームが必要な屋根というのは、何らかの不具合があるものです。屋根のカバー工法を行う前に、既存の屋根に雨漏りなどの不具合や破損がないかを細かく調べます。
少しでも不具合や破損があると、雨漏りが発生する原因となります。そのため、部分的に屋根材を補修するなどの修繕を行います。
また、サビが出ている場合も、部分的な屋根材の補修や塗装を行います。
工事完了後のトラブルを防いで快適に過ごすためには、この工程を念入りに行うことが重要です。
手順②防水シート敷き
既存の屋根材の上に、防水シートを
防水シートは屋根の防水効果を高めて、屋内への雨などの水分の浸入を防ぐ重要な役割があります。
防水シートはさまざまな種類があり、カバー工法では古い屋根材の上に敷くのに向いている粘着タイプなどを使用します。
手順③新しい屋根材葺き
新しい屋根材を、防水シートの上に葺きます。防水シートと同様に、軒先から丁寧に葺いていきます。
手順④貫板と棟板金貼り
平面部分に新しい屋根材を葺いた後、新しい
棟板金とは、屋根の頂点に取り付ける板金で、貫板はその中に入っている板のことです。
棟板金は屋根材と同じ素材のものを採用して、貫板は木製のものを採用することがほとんどです。
手順⑤コーキング処理
棟板金など防水性が乏しい部分に雨などの水分が入らないように、コーキング処理を行います。コーキングとは、隙間などを埋めるための充填剤のことです。
コーキング処理で、雨漏りが発生するか否かが決まるくらい、重要な工程です。
カバー工法の依頼前にチェックするポイント
屋根のカバー工法を依頼する際に、チェックすべきポイントがいくつかあります。
費用
屋根のカバー工法にどれくらい費用がかかるのかを事前に把握してから、施工会社と交渉をしましょう。
施工会社の中には、知識がないことに付け込んで高額な費用を請求する悪徳業者もいます。特に、見積書に詳しい内訳が記載されていない場合は注意が必要です。
カバー工法の費用相場は、屋根の面積1㎡あたり約1万円です。さらに、追加で足場費用が約20万円かかります。
ただし、屋根の形状や劣化状況によって費用は異なるため、複数の施工会社の見積書を比較して、適切な費用で依頼しましょう。
屋根の状態
現在設置されている屋根の劣化や変色などの状態は、事前にしっかりとチェックしましょう。ただし、一般の人が屋根の上に登るのは危険なため、必ず施工会社に確認してもらいましょう。
また、太陽光発電を屋根に設置している場合は、撤去するかどうかを検討する必要があります。
複数の施工会社を比較する
施工会社により、工事費用やオプションなど提案内容が大きく異なります。そのため、複数の施工会社から見積もりを取り、比較しましょう。
親身に相談に乗ってくれる施工会社であれば、工事後に不具合が発生しても丁寧に対処してくれるでしょう。信頼して任せられる施工会社を選んで依頼することが重要です。
また、複数の施工会社に見積もりを依頼するときは、必ず一括比較サイトを利用しましょう。一括比較サイトは1社ずつ問い合わせる手間を省いてくれるだけではありません。厳しい審査を通過した優良施工会社だけが加盟しているため、悪徳業者に狙われる心配が不要です。
まずは気軽に一括比較サイトを利用してみましょう。
屋根のカバー工法に関するよくある質問
- 屋根のカバー工法とは?
- 既存の屋根材を取り外さずに、上から新しい屋根材をかぶせるリフォーム方法です。既存の屋根材を取り外す必要がないため、下地から新しいものに変える葺き替えに比べて工期が短いです。
- カバー工法にかかる費用はどれくらい?
- 費用相場は、屋根の面積1㎡あたり約1万円です。さらに、追加で足場費用が約20万円かかります。ただし、屋根の形状や劣化状況によって費用は異なります。