雨や日差しから家を守っている屋根瓦には、その性能を維持するために塗り替えが必要になるものがあります。塗り替えをせずに放置すると、瓦の寿命が短くなるほか、雨漏りでカビやシロアリが発生するなど、家全体にも被害が及ぶため注意が必要です。
塗り替えが必要な瓦の種類や塗装にかかる費用、注意点などを確認しておきましょう。
塗装が必要な瓦に要注意!見分けるポイント
屋根に使用される瓦には「粘土瓦」「セメント瓦」「スレート瓦」の大きく分けて3種類があります。
このうち、塗装が必要な瓦がセメント瓦とスレート瓦です。それぞれ塗装で防水性を高めており、性能の維持には定期的な塗り替えが必要になります。
粘土瓦は瓦自体に高い防水性があるため、塗り替えの必要はありません。瓦の種類と塗り替えの有無については次のとおりです。
瓦の種類 | 粘土瓦 | セメント瓦 | スレート瓦 |
---|---|---|---|
塗り替え | 不要 | 必要 | |
塗り替え時期 | - | 約10年 | 約10年 |
耐用年数 | 約30~100年 | 約30~40年 | 約20~30年 |
それぞれの瓦の耐用年数は、適切なメンテナンスを行った場合の目安です。セメント瓦とスレート瓦は、塗装を定期的に塗り替えないと劣化が早まり、耐用年数よりも早いタイミングで交換が必要になるケースがあります。
粘土瓦
粘土瓦は、粘土を高温で焼き上げた瓦のことです。
粘土瓦のなかでも、ガラス質の釉薬を塗って表面をコーティングしてあるものを「陶器瓦」と呼びます。釉薬は水を通さず高耐久のため、メンテナンスをしなくても50~100年ほどの耐用年数があります。自宅で使われている瓦が、湯呑や茶碗のように表面がツルツルしていれば陶器瓦の可能性が高いです。
また、釉薬を塗らずに焼き上げた粘土瓦は「いぶし瓦」と呼ばれます。瓦を煙で燻すことで炭素膜による表面処理を行い耐久性をあげているため、30~50年ほどの耐用年数があります。いぶし瓦の耐用年数は陶器瓦よりも短くなりますが、陶器瓦と同じく塗り直しなどのメンテナンスは基本的に不要です。
いぶし瓦の材料は粒子の細かい粘土のため、なめらかです。陶器瓦ほどではありませんが、表面が黒くてすべすべしていれば、いぶし瓦の可能性が高いです。
漆喰部分のメンテナンスが必要
粘土瓦は耐久性が高いため、塗り替えなどのメンテナンスは不要ですが、漆喰のメンテナンスが必要です。漆喰とは、瓦の固定や隙間を埋める役割を持つ材料です。漆喰は約20年で劣化して剥がれるため、詰め直しが必要になります。 屋根の漆喰については関連記事をご確認ください。
セメント瓦
セメント瓦は、セメントに砂と水を混ぜて合わせた、型に入れて形成し塗装した瓦です。粘土瓦と異なり瓦自体に防水性がないため、塗装をして防水機能を持たせています。
塗装は雨水や日差しなどで劣化が進み、防水性能を維持するには10年程度で塗り直しが必要です。セメント瓦の耐用年数は30~40年程度ですが、塗り替えをしなければ耐用年数は短くなります。
また、セメント瓦のなかには、セメントと砂利と砂を原料としたモニエル瓦もあります。
セメント瓦の形状はさまざまで、粘土瓦に似たものもあります。しかし、材料に砂が混じっているため表面がザラザラしています。また、小口と呼ばれる瓦の切断面がギザギザしているのが特徴です。
在庫が少ないためメンテナンスが難しい
セメント瓦やモニエル瓦は国内で製造・販売している企業が少なく、入手が困難になっているため、修繕や交換が難しくなっています。
瓦にヒビ割れがあって塗り直しができない場合、ほかの材質の屋根材への葺き替えが必要になる場合があります。
スレート瓦
スレート瓦は、セメントと繊維素材を混合したものを高温高圧でプレスして成形した、厚さ5mm前後のプレート状の瓦です。ほかの瓦にはない形状のため、見分けやすいのが特徴です。また、価格もほかの瓦より安く、軽量で耐震性が高いことから普及率が高い屋根材です。
スレート瓦は、セメント瓦と同じく防水性がないため塗装が必要です。耐用年数は20~30年ですが、劣化の防止や防水性能を維持するためには、10年に1回程度の頻度で塗り替えが必要です。
ヒビ割れやコケの発生はメンテナンスのサイン
セメント瓦やスレート瓦は、日光や雨風で日々劣化していくのが特徴です。塗装が劣化すると色が褪せてくるだけでなく、撥水性が低下して雨水が染み込みやすくなります。 結果、水分を含むことで瓦が膨張、乾燥することで収縮します。これが繰り返されると、ヒビ割れが起きやすくなるのです。
さらに、瓦が劣化すると汚れが残りやすいため、カビやコケが発生しやすくなります。セメント瓦の塗り替えは10年が目安です。 ヒビ割れやカビやコケなどの症状が出たら塗装が劣化しているサインのため、塗り替えを検討しましょう。
瓦の塗装にかかる費用
セメント瓦とスレート瓦の塗装にかかる費用の目安は次のとおりです。
単価(1m2あたり) | 屋根面積40m2 | |
---|---|---|
瓦の洗浄費用 | 500円 | 28,000円 |
下地調整費 | 900円 | 36,000円 |
下塗り | 1,000円 | 40,000円 |
中塗り | 700~5,500円 | 28,000~220,000円 |
上塗り | 700~5,500円 | 28,000~220,000円 |
仮設足場の設置費用 | 3,500円 | 140,000円 |
合計 | - | 300,000~684,000円 |
瓦の塗り替えには、作業員が屋根に上がるための足場の設置、ムラなく塗装をするための瓦の洗浄や下地の調整にかかる費用が発生します。また、塗装自体も下塗り、中塗り、上塗りと3回塗ってそれぞれしっかり乾燥させることで密着性を高めています。
塗料の種類によって費用が異なる
瓦の塗装に使用する代表的な塗料は次のとおりです。
塗料の種類 | 単価(1m2あたり) | 耐用年数 |
---|---|---|
アクリル | 700~1,000円 | 約5~7年 |
ウレタン | 1,700~1,000円 | 約10~15年 |
シリコン | 2,300~3,500円 | 約10~15年 |
フッ素 | 3,800~4,800円 | 約15~20年 |
無機 | 4,500~5,500円 | 約20~25年 |
塗料には耐用年数があり、期間が長いほど価格も高くなる傾向があります。しかし、瓦の塗り替えには、作業を行うための人件費や足場の設置などの費用もかかるため、耐用年数の長い塗料を選んだ方が結果的に費用を抑えられます。
塗料の特徴については、関連記事もご確認ください。
放置すると高額の修繕費用がかかることも
瓦の塗り替えを放置すると、家全体に悪影響が及ぶため注意が必要です。
セメント瓦とキレート瓦の塗装が劣化すると、防水性能が低下して内部に水が染み込みやすくなります。雨水が染み込むと瓦からセメントのカルシウム成分が溶け出し、割れやヒビなどが起こりやすくなります。
その結果、家の内部に雨水が侵入し、雨漏りや電気系統へのトラブル、カビ、シロアリなどの原因となるのです。修繕には高額の費用がかかるため、リスクを回避するためにも瓦の定期的な塗り替えが必要です。
DIYにはケガや事故の危険がある
瓦の塗り替えは、高所で足場の悪いなかで行うため事故やケガのリスクがあります。また、塗り残しやムラがあると、瓦の劣化が進み、ヒビや割れなどの原因になります。
瓦の塗り替えには徹底した安全対策と高い技術が求められるため、DIYで行わず専門業者に依頼しましょう。
支援制度を活用できれば費用を抑えられる
お住まいの自治体によっては、瓦の塗装に対して、支援をしていることがあります。支援制度を活用することで、瓦の塗り替えにかかる金銭的な負担を減らせます。
支援制度には、工事費用の一部が補助される助成金や補助金だけでなく、工事費用に対する税金の控除や工事費用を低金利で融資するなどさまざまな取り組みがあります。
支援制度の内容や申請条件は、お住いの自治体によって異なるため、確認してみましょう。
瓦の塗装で利用できる支援制度の詳細は、関連記事をご確認ください。
瓦の塗装工事の流れ
瓦の塗り替え工事は、いくつかの工程に分かれており、日常生活に制限がかかるケースがあります。また、天候にも左右されるため、シーズンによっては断られることがあるため確認しておきましょう。
瓦の塗装工事の手順
瓦の塗り替え工事は次の手順で進められます。
1日目:足場の設置
2日目:瓦の高圧洗浄
3日目:下地補修
4日目:下塗り
5~6日目:中塗り・上塗り
7日目:最終チェック
8日目:足場の解体
瓦の塗り替え工事は、1週間程度で完了します。しかし、雨や雪など天候によって作業ができない日もあるため、工事期間が伸びることがあります。
塗装中は生活に制限がかかることも
瓦を塗装する際は、作業員が屋根に上って作業を行うため、足場を使う音や屋根を歩く音がします。さらに、瓦に塗料を塗る際には、塗料の臭いが発生します。
また、塗り替えの際、塗料が周辺に付かないよう養生を施すため、一時的にベランダの使用できず洗濯物が干せなくなります。
塗り替えについての注意点などは、専門業者から説明があるため事前に確認しておきましょう。
瓦の塗装に適したシーズン
瓦の塗り替えは、専門業者に依頼すればいつでもできるわけではありません。 瓦の塗装を含めた外壁塗装には、国によって施工可能な気温や湿度の基準が次のとおりに定められているからです。
18.1.6 施工管理 (1) 気温が5℃以下、湿度が 85%以上、結露等で塗料の乾燥に不適当な場合は、塗装を行わない。ただし、採暖、換気等を適切に行う場合は、この限りでない。 (2) 外部の塗装は、降雨のおそれのある場合又は強風時は、原則として、行わない。ただし、採暖等の養生を行う場合は、この限りでない。 国土交通省「公共建築工事標準仕様書(建築工事編) 令和4年版」
この基準は、一般建築の施工基準としても使用されているため、気温が下がる冬の時期や雨が多い梅雨のシーズンでは、瓦の塗り替え工事を専門業者に依頼しても、断られてしまうことがあります。
瓦の塗装に適したシーズンについては関連記事をご確認ください。
瓦の塗り替えを依頼する業者は複数社から比較して選ぶ
瓦の塗り替えにかかる施工内容や費用は、施工会社によって異なります。そのため、塗装業者へ依頼する前に、必ず複数の業者から提案や見積もりをもらい、施工内容や費用を比較しましょう。
複数の業者への連絡は、外壁塗装の一括比較サイト「ぬりマッチ」をご利用ください。必要事項を一度入力するだけで、複数の業者に査定を依頼できます。お住まいのエリアに対応できる複数の塗装業者を比較し、気に入った業者に塗装を依頼しましょう。