ペンキには「水性」と「油性」の2種類あります。水性よりも油性の方が剥がれづらい、といったざっくりとしたイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。
外壁塗装や屋根塗装ではどちらの塗料を使うのが正解なのでしょうか。それぞれのペンキの特徴を詳しくみてみましょう。
また、それでも選択に悩む方向けに塗料の選ぶポイントも紹介するので、ご参考になれば幸いです。
水性ペンキの特徴
外壁塗装で使われる水性ペンキは、ペンキの希釈材として水を使用する塗料です。シンナーなどの有機溶剤を使わないので、ペンキ独特の臭いもなく環境に優しい塗料です。
一般的に水性ペンキは油性ペンキに比べて耐久性が低いとされています。しかし、水性ペンキの需要が増えることで、油性ペンキ同等の耐久性を持った水性ペンキも開発されています。
メリット
水性ペンキには大きく分けて3つのメリットがあります。
作業性の良さ
ペンキには、水性と油性それぞれに1液型と2液型があります。2液型は主剤と硬化剤を塗装する前に混ぜ合わせる必要がありますが、1液型はその手間がありません。
水性ペンキには1液型の塗料が多く、主剤と硬化剤の割合を正確に配合するなどの手間がかかりません。
さらに、ペンキの伸びや下地の隠蔽性が高いので、作業効率が高いです。
また、希釈材として水を使用することで外壁塗装時の独特の臭いがありません。外壁塗装工事中に、臭いで近隣の方へ迷惑をかけることはありません。
費用を抑えることができる
水性ペンキに含まれる樹脂によって費用の相場は変わりますが、一般的に同じ樹脂の場合、油性ペンキよりも安価に外壁塗装を行えます。
その分、耐久性が低い傾向がありますが、油性ペンキと同等の性能を持った水性ペンキも数多くあります。
環境に優しい
希釈材として水を使用するだけでなく、使い終わった刷毛やローラーの洗浄も水を使って作業ができます。そのため、環境に優しいといえます。
またシンナーなどを含まないため、火気の心配がなく、保管も簡単です。
デメリット
作業性が良く環境にやさしい反面、デメリットもあります。
耐久性が低い
水性ペンキの一番のデメリットは、油性ペンキに比べて耐久性が低いとされていることです。
ただし、現在では水性ペンキでも油性ペンキ同等の耐久性を持った塗料があるので、耐久性をしっかりと比較検討して選択すればよいでしょう。
鉄部の塗装に向いていない
水性ペンキは金属系サイディングやトタン外壁などの鉄部の塗装には向いていません。
中には、鉄部用の水性ペンキも販売されていますが、サビの発生を防いだり、塗料を長持ちさせることを考えると、油性ペンキの方が向いているといえるでしょう。
注意点
水性ペンキを選んで実際に施工する際は、次の点に注意して塗装しましょう。
下塗り塗料の選定
下塗り塗料には、上塗りで使用する水性ペンキに合ったものを選定しましょう。
既存の外壁の劣化状態や素材に合わせた下塗りを適切に選択することで、水性ペンキの性能を十分に発揮することが可能になります。
専門業者でないと判断が難しいことも多いため、塗装業者に外壁の点検を行ってもらい、選んでもらうのがよいでしょう。
天候や気温、湿度
水性ペンキで外壁塗装を行う際には、天候や気温、湿度などにも注意が必要です。
外壁塗装の塗膜は4段階の乾燥工程を経て、塗膜の性能を発揮できます。
油性ペンキと比べると、水性ペンキは表面が乾燥するまでに時間がかかります。急な雨はもちろんですが、塗膜が乾燥する前に気温が低下してしまう夕方の作業などにも注意が必要です。
表面が乾いていない状態で雨に打たれてしまうと、塗料が流れてしまったり、希釈の割合が変わってしまい、十分な性能を発揮することが難しくなります。
油性ペンキの特徴
外壁塗装で使われる油性ペンキは、ペンキの希釈材としてシンナーなどの有機溶剤を使用する塗料です。
水性ペンキに比べるとペンキ独特の臭いがきつく、外壁塗装の費用も高額になることがほとんどです。
ただし、油性ペンキの耐久性は高く、幅広い素材への塗装ができるという特徴があります。
メリット
油性ペンキのメリットは、大きく分けて3つあります。
耐久性
油性ペンキは、高い耐久性や耐摩耗性を持ち、耐用年数が水性ペンキに比べて長いです。
特に、外壁などは日々紫外線の刺激を受けるため、劣化しやすい部分です。油性ペンキの耐久性があれば、そういった劣化にも対策できます。
優れた密着力
油性ペンキは、素材への優れた密着力があり、下塗り材を必要としないものもあります。
さらに、水性ペンキでは難しい金属系サイディングやトタン外壁などの鉄部への塗装も問題なく行えます。
乾燥時間が早い
油性ペンキは、シンナーなどの有機溶剤を希釈材と使用しているため、塗膜の乾燥が早いです。水性ペンキとは違い、低い温度でも乾燥時間が左右されづらいです。
作業効率が高いため、急な天候の悪化などにも対応できます。
デメリット
油性ペンキは優れた密着力があり、どのような箇所への塗装にも向いているように思いますが、デメリットもあります。
独特の臭いがある
シンナーなどの有機溶剤を使っているため、外壁塗装作業中の臭いが大きな問題です。
近隣の方への臭いが迷惑になるだけでなく、住んでいる方にとっても室内にペンキの臭いが充満することで苦痛に感じる方もいます。
塗装をする際には、十分に注意しておきたいポイントです。
費用が高い
塗料は一般的に耐久性が高くなるほど、費用も高額になる傾向があります。
そのため、耐久性が高いといわれる油性ペンキは、水性ペンキに比べて、塗料のグレードを左右する樹脂の種類が同じでも費用が高いことが多いです。
手間がかかる
油性ペンキには2液型の塗料も多くあります。1液型に比べて耐久性が高い代わりに、主剤と硬化剤を正確な割合で配合するなどの手間が必要です。
さらに、使い終わった刷毛やローラーの洗浄にもシンナーを使うので、塗料や道具の保管には火気などの注意が必要です。
注意点
油性ペンキを選んで実際に施工する際は、次の点に注意して塗装しましょう。
既存の外壁の状態
既存の外壁の状態をしっかりと把握した上で、使用する油性ペンキを選択しましょう。
油性ペンキに含まれる溶剤は強い塗膜を作る代わりに、下地に浸食する力も強いです。
既存の外壁に水性ペンキが使用されている場合には、油性ペンキに含まれる溶剤によって、古い塗膜がちぢれてしまう現象が起こります。
また、下塗り塗料が完全に乾燥していない場合にもちぢれが起きてしまうので注意が必要です。
近隣の方への説明
油性ペンキはペンキ独特の臭いがきついので、外壁塗装を行う場合には作業前に近隣の方への説明が必要です。
外壁塗装の際には、窓などの開口部を養生します。室内にきつい臭いが充満してしまわないように、換気ができる養生の方法を工夫するとよいでしょう。
水性と油性どっちがいいの?

外壁塗装では水性ペンキと油性ペンキのどちらがよいのかは、既存の住宅の状態や外壁塗装に求める性能、予算などによっても異なります。ここでは水性ペンキと油性ペンキのおすすめのケースについて紹介します。
表で比較してみよう
まずは、水性ペンキと油性ペンキの特徴を表で確認してみましょう。
項目 | 水性ペンキ | 油性ペンキ |
---|---|---|
希釈材 | 水 | シンナーなどの有機溶剤 |
耐久性 | 低い(油性ペンキと同等の性能を持つものもある) | 高い |
費用 | 安い | 高い |
作業性 | 高い | 低い |
乾燥時間 | 長い | 短い |
塗料の密着性 | 低い | 高い |
臭い | 少ない | きつい |
火気の心配 | 心配がない | 保管に注意が必要 |
この表を参考に、それぞれおすすめするケースを紹介します。
水性がおすすめのケース
以下のようなケースの場合、水性ペンキを選ぶことをおすすめします。
既存の住宅がすでに水性ペンキで塗装されている
前述したとおり、既存の外壁に水性ペンキが使用されている場合、油性ペンキを重ねると、溶剤によって古い塗膜がちぢれてしまう現象が起こります。 既存の住宅がすでに水性ペンキで塗装されているケースや、塗り替えの際に水性ペンキを使用した場合には、次の塗り替え時にも水性ペンキを使用しましょう。
ペンキの臭いが気になる
ペンキの臭いに敏感な方や近隣に迷惑をかけずに外壁塗装をしたい場合は、水性ペンキがおすすめです。 たとえば以下のケースでも、水性ペンキの方が塗装しやすいでしょう。
- 室内の塗装をしたい
- DIYで塗装したい方
費用を抑えたい
リフォーム費用に余裕がない場合は、水性ペンキを選ぶとよいでしょう。油性ペンキに比べて安価に外壁塗装を行えます。
費用を抑えた分、ほかのリフォームにお金をかける余裕ができるかもしれません。
油性がおすすめのケース
以下のようなケースの場合は、油性ペンキを選びましょう。
高い耐久性を重視している
高い耐久性や長い耐用年数を重視する場合には、油性ペンキがおすすめです。
耐用年数が長いペンキを使用することで、メンテナンスの頻度が下がり、トータルコストも下がることがあります。
金属系サイディングやトタン外壁などの住宅に住んでいる
鉄部への塗装は、密着性の高い油性ペンキがおすすめです。金属系サイディングやトタン外壁への塗装は水性ペンキには向いていません。
業者に相談してみよう
外壁塗装をする際には、耐久性や費用などのバランスを考えながら、使用するペンキの種類を選択しましょう。
その際、住宅の劣化状態や構造、使用されている素材の種類などから総合的に選択することが重要です。
劣化状態などから最適な塗料を選定するのは難しいため、外壁塗装の経験が豊富で建築の知識のある業者に相談することをおすすめします。実際の住宅の状態に合わせたペンキ選びを快くしてくれます。
また、業者に外壁塗装の依頼をする際には、1つの業者に絞らず複数の業者に相談することが大事です。
それぞれの業者が提案するペンキの種類や施工方法、費用などを比較検討することで、自宅に合った最適な方法を選択できます。