外壁が劣化する原因はいくつもあります。劣化した状態を放置すると、補修に多額の費用がかかってしまうおそれがあるうえ、建物全体の耐久性が落ちてしまいます。
ここでは外壁が劣化する主な原因と補修が必要となる劣化のサインを具体的に説明します。また、外壁を長持ちさせる方法も紹介するので、メンテナンスのタイミングに悩んでいる方はチェックしましょう。
もくじ
外壁が劣化する原因
外壁が劣化する原因は、主に5つあります。
原因1:太陽の紫外線や熱
外壁が劣化する一番の原因は、太陽の紫外線や熱です。
外壁の表面に塗られている塗料は、見栄えをよくするだけでなく、建物を守る役割があります。塗料を塗ったあと、乾燥させ表面を固めると、塗膜といわれる塗料の膜が作られて太陽の紫外線や熱を防ぎます。
しかし、太陽の紫外線や熱を浴び続けると、塗膜に含まれる樹脂が破壊されて劣化します。その結果、外壁を守る効果が薄まってしまいます。
特に外壁の南面は日当たりがよいので、色あせなどの劣化が、北面などと比較して進行している傾向にあります。
原因2:雨や風
雨は外壁の汚れを落としてくれると考える方もいるでしょう。しかし日本の雨は酸性なので、5年、10年と雨が建物に当たり続けると、外壁表面を浸し劣化する原因となります。
また、水分を含んだ汚れが外壁にこびりついたり、雨だれを作ったりします。

雨で汚れた外壁
風が吹いていると、外壁に向かって横から雨がたたきつけられるため、さらに劣化が進行します。
原因3:職人の施工ミス
外壁塗装を行う職人の施工ミスが原因で、劣化が進行するおそれがあります。
下地処理の手抜き
下地処理は、外壁塗装の仕上がりを左右する重要な工程です。具体的には、塗料の密着性を高めるために、外壁に付着している汚れを除去したり、ひび割れなどを補修したりします。
また、塗装の耐久性を高め、雨漏りを防ぐ効果があります。
下地処理を手抜きすると耐久性が低くなり、すぐに塗装が剥がれてひび割れなどの劣化が進行してしまいます。
塗装の手抜き
外壁塗装は、基本的に3回塗料を塗り重ねます。
- 3度塗りをしない
- 規定に反した塗料を使用する
- 乾燥時間を待たずに重ね塗りを行う
上記のような手抜きをすると、施工後の耐久年数が下がります。その結果、地震などの自然災害が発生したときに、ひび割れが発生するおそれがあります。
コーキングの手抜き
コーキングとは、外壁材の隙間に補填したり、ひび割れを補修したりする役割の材料です。建物に雨水が浸入するのを防ぎます。

コーキングを施工する様子
コーキングの施工は、以下の2種類があります。
- 打ち替え
- 既存のコーキングを取り除いて新しいコーキングを付ける
- 打ち増し
- 既存のコーキングの上から補修をする
本来なら打ち替えが必要な状態なのにも関わらず、施工会社が勝手に打ち増しで施工してしまうと、外壁は耐用年数よりも早く劣化します。
原因4:地震などの自然災害
台風や地震などの自然災害は、外壁を劣化させます。
建物に揺れなどの衝撃が加わると、ひび割れやへこみなどの欠損が発生するなど、外壁に多大な被害を及ぼします。
原因5:周辺の環境
建物が建っている場所によって平均気温や湿度が異なるため、劣化の進行具合にも差があります。ここでは、特に注意が必要な地域を紹介します。
極寒地
極寒地では、外壁の内側に浸入した水分が凍結と融解を繰り返し、外壁が劣化する

凍害で劣化した外壁
特に、窯業系サイディングボードを外壁材として使用している人は注意しましょう。板状に形成した外壁材を組み合わせるため、経年劣化すると、サイディングの表面やコーキングの隙間から水が浸入します。
劣化が進行すると多額の費用をかけてサイディングの張り替えを行う必要があるので、定期的なメンテナンスが重要です。
海沿いの地域
海岸から約2〜7kmの範囲に位置する地域を塩害地域と呼び、潮風が原因で外壁が腐食や劣化しやすいです。
そのため塩害に強い樹脂系サイディングやガルバリウム鋼板といった外壁材、フッ素塗料や無機塗料を使用するなどの対策が必要です。
湿度が高い地域
湿度が高い環境にある建物は、外壁に藻やカビが発生しやすいです。水分を含む藻やカビは外壁を劣化させる原因になります。
特に山間部や川沿い、傾斜造成宅地にある建物は湿度が高くなるので定期的にメンテナンスをしましょう。
外壁が劣化したサイン
外壁塗装の塗り替えをする目安は10年ですが、早めに劣化に気づけると、手遅れになる前に補修ができます。
外壁の劣化状況によって、補修する内容や金額は異なります。適切な対応ができれば費用を抑えることにもつながるため、劣化のサインを見逃さないようにしましょう。
チョーキング現象
指で外壁に触れたときに白い粉が付着するチョーキング現象は、塗膜が劣化しているサインです。早急に補修する必要はありませんが、雨風や紫外線などのダメージが建物内に及び、建物の劣化を早める原因になります。

外壁のチョーキング
メンテナンスを怠ると、外壁に水分が浸透しコケやカビが発生します。また、ひび割れにつながるおそれもあるので注意しましょう。
塗装の色あせ
前述したとおり、外壁塗装は太陽の紫外線によって劣化します。色あせは経年劣化による初期症状ですが、放置していると外壁の劣化につながります。

色あせた外壁
定期的に塗料を塗り替えて、色あせを解消しておきましょう。少しの色あせでも気になる方は、色あせしにくいグレーや青、ベージュの塗料を使用することをおすすめします。
カビやコケの発生
汚れが部分的で、建物の景観も特に気にならないのであれば、しばらくは問題ありません。しかしカビやコケが広範囲に発生している場合は、早めに専門家に相談することをおすすめします。

カビが広がった外壁
カビやコケは建物の美観性を損ねるだけでなく、外壁がもろくなり、塗装の剥がれなどにつながるおそれがあります。
塗装の剥がれ
塗装から10年程度経過してからの塗膜の剥離は、経年劣化による可能性が高いです。

塗装が剥がれた外壁
塗料を塗ってから1年で塗装が剥がれた場合は、洗浄不足のままで塗装を行うなど、適切な下地処理をしていないおそれがあります。保証が適用される可能性があるため、施工を依頼した会社に問い合わせてみましょう。
ひび割れ(クラック)
ヘアークラックと呼ばれる幅3mm以下のひびは、急いで補修する必要はありません。しかし悪化する可能性があるため、様子を観察しましょう。
幅1cm以上のひび割れがある場合は、雨漏りにつながるおそれがあるため早急に補修が必要です。

外壁のひび割れ
サイディングの変形
サイディングは、硬くて丈夫な外壁材の一種です。
外壁の一部が盛り上がったように見えるサイディングボードの反りは、劣化の中でも特に緊急性が高いです。雨水が建物に浸入し雨漏りの原因になるため早急に対応しましょう。

サイディングの反り
サイディングの反りが軽度であれば、ビスを打ちこんで補修できるケースもあります。しかし反りが大きい場合は、外壁の一部分を張り替える必要があります。
コーキングの劣化
コーキングとは、主にサイディング外壁で外壁材の隙間を埋めるためのものです。コーキングが劣化すると、外壁としての機能が果たせないおそれがあります。
肉やせ
コーキング材に弾性を与える
大きくへこんでいなければ特別な対処は必要ありませんが、放置するとコーキングの剥離にもつながるため、様子を観察しておきましょう。
ブリード現象
剥離
コーキングはゴムのような性質があるため、本来外壁の動きや収縮に付いていきます。経年劣化で硬化すると外壁の動きに対応できず、外壁材とコーキング材の間に隙間ができます。
隙間から雨水が浸入すると、雨漏りの原因になります。またサイディングの変形が起こるおそれがあります。
破断
破断は、コーキング材の真ん中が裂けてしまった状態です。
破断は塗装の剥がれにつながるので補修することをおすすめします。
欠落
欠落は、コーキングが取れて、内側の下地部分が見えている状態です。コーキングを施工するときは、密着性を高めるためにプライマーという下地材を先に塗りますが、それがしっかりと行われていないと欠落が起きます。
欠落部分には雨水の浸入を防ぐものがないので、すぐに補修しましょう。
外壁を長持ちさせる方法
外壁を長持ちさせるには、定期的なメンテナンスと外壁塗装が必要です。ここでは具体的な方法を紹介します。
定期的なメンテナンス
建物の外壁が劣化していない場合は、劣化の進行を遅らせることが大切です。
塗料によっては太陽の熱を室内に吸収しないように反射する遮熱機能がありますが、汚れの放置は機能低下につながります。土ぼこりや排ガス、藻やコケが原因の汚れを洗浄すると、外壁を長持ちさせることにつながります。
さらに常日頃から外壁をチェックしていれば、ひび割れなどが起こったときにいち早く気づけます。
外壁の汚れは、傷つけないようにスポンジや外壁洗浄剤を使用して洗浄します。

スポンジと洗浄剤
高圧洗浄も効果的ですが、ひび割れがある箇所を洗浄すると水漏れの原因になるので確認してから行いましょう。
耐久性のある塗料を選ぶ
外壁塗装をするときは、選ぶ塗料によって耐久性や効果が違い、施工会社によって提案する塗料も異なります。
耐久性を重視するときは、以下のような塗料を選ぶと外壁が長持ちしやすいです。
- ラジカル塗料
- 塗料の劣化要因となるラジカルを抑制する
- 防水塗料
- 雨水が建物内に浸入することを防ぐ
ただし、耐久性が高い塗料は価格も高い傾向にあるため、比較しながら検討しましょう。
また、建物の外装材と塗料には相性があるため、相性の悪い塗料を使うと、数年でひび割れや塗料の剥がれなどの問題が発生します。
外壁を長持ちさせるには、専門家の意見を聞きながら外壁と相性がよい塗料を選びましょう。
適切な下地処理
外壁塗装の下地処理では、付着している汚れを除去し、ひびを補修することで塗装後に起こる早期の劣化を防げます。
下地処理には、以下のように複数の工程があります。
- ケレン清掃
- 塗膜やサビなどを落とす
- 高圧洗浄
- 外壁についたカビやコケなどを清掃する

外壁の高圧洗浄
どれも外壁を長持ちさせるには重要な作業で、下地処理を怠ると塗装後数年で塗装が剝がれてしまうおそれがあります。
手抜き工事をしない施工会社を選ぶ
外壁塗装では、以下のようなさまざまな配慮が必要です。
- 塗料の配合量
- 溶液に水などを加えて薄める割合
- 当日の天候
そのため塗装の仕上がりは、職人の技量次第なところがあります。どんなに耐久性の良い塗料を選んでも手抜き工事をされてしまうと、本来の耐用年数より早く劣化して、多額の費用がかかります。
だからこそ信用できる優良な施工会社を選ぶことが重要です。
しかし1社だけに依頼すると、提示された金額が適正なのか、依頼した施工会社が手抜き工事をせず丁寧に施工してくれるのか判断できません。
まずは、無料のインターネットサービスである「ぬりマッチ」を利用しましょう。
ぬりマッチは、簡単な物件情報を入力するだけで、一括で複数社に見積もりを依頼できます。厳しい基準を通過した優良な施工会社のみが加盟しているので、手抜き工事をされることもないでしょう。
外壁が劣化したことで悩んでいる方や、外壁を長持ちさせたいと考えている方は、いますぐぬりマッチを利用しましょう。