外壁塗装・外壁工事の知っておくべき基礎知識

更新日:
ペンキの缶

外壁のメンテナンスは約10年に一度定期的に行う必要があるといわれています。
建物の価値を保ち、美しい外観にするために外壁の塗装や工事を検討しましょう。

外壁塗装や外壁工事にはさまざまな種類があります。
今回は、基礎知識を知って外壁のメンテナンスについて理解を深めましょう。

外壁塗装・外壁工事の基礎知識

外壁塗装や外壁工事とは、建物の外壁を修繕・改修する工事のことを指します。
なぜ外壁塗装や外壁工事が必要なのか、理由も紹介します。

外壁塗装・外壁工事とは?

そもそも外壁塗装と外壁工事では、内容が少し違います。

外壁塗装とは、外壁表面の劣化部分を補修し、新しく塗料を塗り直す作業です。保護機能を失った表面塗装を回復させます。

具体的な工程は、外壁に付着している汚れ、まずコケなどを高圧洗浄で落とします。
サイディングの継ぎ目にあるコーキング(外壁材の継ぎ目に入れる樹脂材)の打ち直しやクラック(ひび割れ)の補修を終えると、新しい塗料を塗装します。

外壁工事とは、外壁の張り替えやカバー工法のことです。
外壁の張り替えは、現状の外壁を一度撤去した後に防水シートや胴縁(外壁材を支える材木)などの下地材を作り直し、新しい外壁材を貼ります。
また、カバー工法は既存の外壁の上から、新しい外壁材を被せて施工します。

塗装業者に一括で見積もり依頼と相談ができます!気軽に利用してみましょう!

一括問い合わせスタート

一括問い合わせスタート

外壁塗装・外壁工事が必要な理由

建物の外壁や屋根は直射日光や雨風に晒されるため、ダメージが大きく劣化や色あせが起こります。

また、外壁は経年劣化で表面塗装の効果がなくなり、クラックが出てきたりコーキングなどが劣化します。
劣化をそのまま放置しておくと、壁内に雨水が侵入してしまいます。

侵入した雨水は、壁内にある材木の腐食やシロアリの原因になります。
建物の内部構造である柱や梁に雨水が侵入してしまうと、材木が常に湿気を帯びた状態になります。
湿った材木はシロアリの繁殖を増長させるので、住宅の寿命が短くなります。酷くなれば建物の倒壊の危険性もあります。

外壁塗装や外壁工事をすることで、劣化の進行を食い止めることが可能です。
もともと外壁材は塗料で保護されていますが、外壁材自体には防水性はほぼありません。
塗装が加わることによって雨水から守っています。

外壁塗装・外壁工事の種類

外壁塗装と外壁工事には、さまざまな工事方法や塗料、外壁材の種類があります。
それぞれの特徴を比較してみましょう。

外壁塗装

外壁塗装には、工法や塗料など選択肢がたくさんあります。
それぞれについて、どういった種類があるのか紹介します。

外壁塗装の工法

外壁塗装の工法は一般的に「刷毛塗り」「ローラー塗り」「吹き付け塗装」の3種類あります。
それぞれの特徴を表にまとめましたので基礎知識として把握しておきましょう。

工法 特徴
刷毛塗り 刷毛を使用して面積の小さい部分や細部を手作業で塗ることができる。
ローラー塗り ローラーで広い面を塗装する外壁塗装の一般的な塗り方。
吹き付け塗装 スプレーガンで吹き付け、立体感のある塗装が可能で低コスト。飛散することがデメリット。

外壁塗装は基本的にローラー塗りで、細かいところは刷毛で塗ります。

また、吹き付け塗装には表面仕上げに3種類の代表的な方法があります。

リシン仕上げ
塗料に小さな石を混ぜて吹き付け、砂壁のような仕上がりになる
スタッコ仕上げ
凹凸がありザラザラした手触りで重厚感と風合いが良い
吹き付けタイル仕上げ
中塗りと上塗りの塗料が異なり、中塗りで厚みと模様を出し上塗りで仕上げる
既存の外壁に合った工法を選ぶことが重要です。

外壁塗装の塗料

外壁塗装に使われる塗料は8種類の代表的な塗料があります。それぞれの塗料名と耐用年数、特徴を表にまとめました。
塗料名 特徴 耐用年数(年)
アクリル塗料 重ね塗りがしやすい 5〜7
ウレタン塗料 弾性がありひび割れしにくい 7〜10
シリコン塗料 防汚性と撥水性が高い 9〜15
ラジカル塗料 さまざまな外壁と相性が良い 12〜15
フッ素塗料 紫外線による劣化に強い 15〜20
セラミック塗料 断熱機能のある製品も有る 17〜20
光触媒塗料 雨で汚れが落ち耐久性あり 15〜25
無機塗料 防火性と耐久性が最も高い 20〜25

それぞれの塗料は、主成分が異なるため、耐久性も違います。 耐用年数に応じて、料金も比例します。予算と費用対効果を考慮して、どの塗料にするのか決めることが重要です。

外壁の張り替え

外壁の張り替えは、現状の外壁を一度撤去した後新しい外壁材を貼ります。現状の外壁の種類や新しく施工する外壁材によって、工程はさまざまです。

住宅に適した外壁材の種類は次のような種類があります。

外壁材 特徴 住宅全体のシェア(%)
窯業系サイディング コストパフォーマンスに優れている 約80
金属系サイディング メンテナンス周期が長く耐久性に優れている 約10
モルタル デザインの自由度がある 約5

その他、樹脂系サイディングやタイル、木質系サイディング、ALCなどがあります。

外壁のカバー工法

カバー工法は、既存の外壁の上に新しい外壁材を重ねて貼ります。既存の外壁材を剥がす手間や廃材の処分費がかからない分、張り替えよりコストが安くなることがメリットです。

また、外壁材を重ねることで、間に空気層が作られるため断熱性能が高くなります。

しかし、外壁が二重になるため重くなり、耐震性が低くなってしまうことがデメリットです。

カバー工法には、素材の軽い金属サイディングが適しています。

外壁の防水・防火工事

外壁の大敵のひとつは雨水です。そのため、建物を保護するためには、防水が重要です。

塗料にはさまざまな種類があり、防水性能の高い塗料があります。 しかし、防水性能が高い塗料に適している外壁は、モルタル壁とコンクリート壁で、サイディングには適していません。

サイディングは防火性に優れていて断熱性が高いことが特徴です。 サイディングに防水性能の高い塗料を塗ると、熱がこもって膨れや剥がれの原因になり使用しない方がよい場合があります。

また、外壁とあわせて擁壁(ようへき)が劣化している場合は、工事を検討してもよいでしょう。

外壁塗装・外壁工事を始める前のポイント

外壁塗装や外壁工事を始める前に確認しておきたい、いくつかの重要ポイントがあります。

外壁塗装・外壁工事を行う最適な時期を知ろう

外壁塗装を考えるタイミングは、外壁材にもよりますが、新築時から約10年経過した時期です。

その後は、塗装する塗料によって耐用年数が異なります。

見た目での判断基準は、北側の外壁にコケが生えてきた場合や、表面の塗装にひび割れや剥がれがあれば急いだ方がよいです。 外壁を指で触って粉が着くような状況(チョーキング)になれば塗り替え時期です。

外壁材の継ぎ目や窓のサッシ周りに樹脂でコーキングされている部分があります。そのコーキングが硬く、指で押しても弾力性が無い状態になっていたり、隙間やひび割れが生じたりしていれば塗装の際にコーキングの補修工事をする必要があります。

また、外壁の張り替えやカバー工法は、既存の外壁の劣化状況により判断しましょう。塗装で表面を保護できる状態でなければ、張り替えやカバー工法が必要です。

極端なひび割れや欠損、下地の腐食よる外壁材の浮きなどが生じている場合は、下地の塗り直しも含めた張り替えが必要です。

塗装業者に一括で見積もり依頼と相談ができます!気軽に利用してみましょう!

一括問い合わせスタート

一括問い合わせスタート

私、白井が全力でサポートします。今すぐ無料相談する